内容一覧
こんにちわ!
ひでゆきです^^(dehichan0728)
ブログやウェブサイトをWordpressで立ち上げた!!という方。
いろんなプラグインの紹介記事を見てあれこれインストールすると思います。
この記事で紹介しているプラグインをインストールすれば問題ないので、参考にしてくだい
プラグインのインストール方法
- ダッシュボードからプラグイン名を検索してインストールする方法
- Zipファイルからインストールする方法
この2つを紹介しますが、基本的には①の方法を使うことが多いです。
ダッシュボードからプラグイン名を検索してインストールする方法
ダッシュボード「プラグイン」→「新規追加」

プラグイン名を入れます。

今すぐインストール!!

有効化忘れずに!!!

はい、これで完了!
Zipファイルからインストールする方法

ダッシュボードの新規追加

プラグインのアップロード

保存したZipファイルを選択してインストール

有効化して完了!

では、インストール方法もわかっていただけたと思うので、本題にいきますよー!!
複数のプラグインを一括インストールできるプラグイン

これを使えば一気に複数のプラグインの有効化ができます!
最初に導入して、他のプラグインも一気にインストールしちゃいましょう!
SEOでオススメのプラグイン

WordPressのSEO対策がこのプラグイン1つでできちゃう便利なやつ。
サイトマップ送信・SNSの拡散に必要な設定・descriptionの設定とか、SEO対策で差が出るのは間違いないでしょう!
ソースコードとかの編集とか必要なく、簡単に設定できるのがオススメの大きな理由です。

検索エンジン向けのサイトマップを自動で作ってくれます!
サイトを更新するたびに、GoogleやBingなどに更新を通知してくれます。
インデックスされることを少しでも早めたいのであれば、絶対に入れておいた方がいいプラグイン。
Facebook、Twitter、はてなブログなどのSNSボタンを設置できるプラグインです。
最近のプラグインは最初からSNSボタンが表示されるものが多いですが、もし表示されないテンプレートなら必須です。
サイト高速化にオススメのプラグイン

head要素内(header.php内にあるメタ情報などを記載しているエリア)のCSSやJavaScriptを最適化してくれます。
難しいことを言っていますが、ウェブサイトの構造を整理してくれて表示速度を早めてくれたりします。

画像を自動的に圧縮してくれるプラグインです。
ブログやウェブサイトだと画像を多用することがあります、サイトの読み込みが遅くなる可能性があります。
画像アップロードをした時に自動的に圧縮してくれます。
ページ内の画像の読み込みを遅らせるプラグインです。
画像がある記事は、アクセス時に画像をすべて読み込もうとするため、速度が遅くなります。
読者の方が画像があるページまでスクロールした時に画像を読み込むので、表示をスムーズにすることができます。
セキュリティにオススメのプラグイン

ブログやウェブサイト開設当初は必要ないかもしれないが、ある程度のサイトになると「スパムコメント」が出現し始めます。
これを防いでくれるのがこのプラグインです。入れておきましょう!
役立つ便利機能プラグイン

「お問い合わせフォーム」を簡単に設置できます。
お問い合わせフォームがいないと、お客様が連絡を取ることができません。
サイトの間違いの指摘や、商品の購入依頼など、様々な場面で役に立つので設置しましょう!

他のサイトで役立つ情報を紹介するときにリンクさせますが、そのサイトが閉鎖やURLの変更でアクセスできなくなることがあります。
そのままにしておくことは、SEO上も良くないですし、読者の方にもよくありません。
リンク切れが起きたら知らせてくれるので、対処できるので便利です。

記事を書く画面(テキスト)のタグボタンのところ(太字とか編集とかそのへん)に好きなボタンを追加できるプラグインです。
記事を書き始めると使いたい機能が増えてきます、そんな時に、そこにショートカットとして表示させることができて便利!

記事を書く時に「文字の色を変える」「文字の大きさを変える」「下線を入れる」「リンク挿入」といった、タグを1クリックで設定することができます。
自分がよく使う機能とそうでない物を選んで表示できるので、文章を書くスピードも上がりますよ。
サイト内の回遊を促す機能追加プラグイン

人気記事の一覧を簡単に設置できます。PVの計測も自動です。
集計期間、画像設定など簡単な設定をするだけで、サイドバーに人気記事の表示をすることができます。

サイト内の記事を一覧に自動でまとめてくれるプラグイン。
サイトマップを作ることで訪問者が記事を探しやすくなる、読者の方の為にも設定は必須。
記事が増えたら自動で更新してくれるのが便利。

記事下に関連記事を設定することができる。設置することでサイトの滞在時間、セッションを増やすことができる。
テーマテンプレートに搭載されてることもあるが、なければ必須。

レンタルサーバーのバックアップを利用するでもいいですが、これでもバックアップは可能です。
すべて無料でバックアップできるので、バックアップにお金を掛けたくない方はオススメです!
まとめ
プラグインは無数に存在します。
ブログやウェブサイトを運営していって、自分に必要なのかを判断できるようになったら取捨選択してください!
個別の設定方法などはまた別で記事にします、お待ちください!
では!
コメントを残す