こんにちわ!
ひでゆきです^^(dehichan0728)
今日は記事一覧や上部にある「カテゴリ表示」を消す方法を解説します。
記事一覧や上部をスッキリさせたい人はこれで解決しますよ!
記事上部のカテゴリを消す方法
記事の一覧画面にはカテゴリが必要かもしれないけど、記事の中にはカテゴリはいらないんじゃないか?

という疑問から、そのカテゴリを消すカスタマイズをすることにしました。
カテゴリを消すカスタマイズはめちゃくちゃ簡単です。
phpの一部を消すだけで出来てしまう!
なるべくシンプルな記事の作りにしたい方は試してみてください。
phpの一部を消してカテゴリ表示を消す方法
テーマの編集をするときは、バックアップを取ることをおすすめします。
画面が真っ白になった!ログインできなくなった!!なんてことはよくあることです。
WordPressにログインできなくなる可能性があるので、サーバーのバックアップ等を活用していください。
ダッシュボード「外観」→「テーマ編集」→個別投稿(single.php)

その中から以下のコードを探しましょう!
「Ctrl+F」で単語検索機能が発動しますので活用してみてください^^
1 2 3 4 5 6 7 | <?php { $site_url = site_url(); if (!preg_match("/\/$/", $site_url)) $site_url .= "/"; $category_data = get_category_keni(); if (!empty($category_data)) echo "<div class=\"post-cat\">\n".$category_data."\n</div>\n"; } ?> |

対象のコードを選択して削除してください。
はい!
これだけでカテゴリ表示を消すことができました^^

記事一覧のカテゴリを消す方法
本文からカテゴリを消すカスタマイズは簡単にできましたね!
記事一覧にもカテゴリは表示されています。

一覧のカテゴリも消してもっとスッキリさせたい!!
という方いると思います。
そんなカスタマイズも10秒でできちゃいます!!
ダッシュボード「外観」→「テーマの編集」→【cont.php】
「Ctrl+F」で「<?php 」を探しましょう。

以下のコードを探して削除しましょう!!
1 2 3 4 5 6 | <?php { $site_url = site_url(); if (!preg_match("/\/$/", $site_url)) $site_url .= "/"; $category_data = get_category_keni(); if (!empty($category_data)) echo "<div class=\"post-cat\">\n".$category_data."\n</div>\n"; } ?> |
コードを消すことで記事一覧のカテゴリを消すことができました!!

まとめ
カテゴリ表示を消しただけで、なんだか思った以上にスッキリしましたね^^
今回はカテゴリを消す方法ですが、記事本文に日付やソーシャルボタンも表示がされていますね。
日付やソーシャルボタンも消すことが可能で、消すことでめちゃくちゃスッキリします。
別記事で日付やソーシャルボタンを消す方法は案内しますので、気になる方は参考にしてください!
賢威はそのままでも使える完成度のテンプレートですが
自分好みのカスタマイズが簡単にできるところもすごくいいな、と感じます。
では!!
コメントを残す