こんにちわ!ひでゆきです^^(dehichan0728)

賢威6.2→賢威7に変更して、アクセス数に異変が起きたので、その原因を調べました。

 

解決できたので、紹介します!

 

アクセス解析とは

Googleよりアナリティクス画像の公開のNGがはいったので削除しました

ブログやウェブページを運営している方は閲覧数(PV)やどんなページが読まれているかなどをチェックします。

その為にGoogleアナリティクスを使っている方が多いと思います。

 

なにができるかの詳細はこちらの記事に書いてありますので、見てみてください!

Googleアナリティクスとは。登録方法と使い方

 

今までのGoogleアナリティクスの設定方法

ブログやウェブサイトをGoogleアナリティクスでアクセス解析する方法は2パターンあります。

Googleアナリティクスとは。登録方法と使い方こちらに記載ありますが書きます。

 

プラグイン「All in One SEO Pack」を使うパターン

Googleアナリティクスの設定の中にトラッキングコードというものがあります。

Google

 

トラッキングコードをプラグインのアナリティクスIDに書き込みます。

ALL in one plugin

 

これでブログのアクセス解析ができるようになります。

 

コードを対象のサイトに設置するパターン

Google

 

②のコードを直接サイトのheader.phpの中の</haed>の直前に挿入することでアクセス解析することができるようになります。

 

この2パターンが通常のアナリティクスを導入する方法になります。

 

自分のアクセスを除外する方法

アナリティクスの設置が完了したら、次にやることは「自分のアクセスをカウントから除外すること」です。

 

だって、ブログとかウェブサイトって自分が1番アクセスしてるでしょ…笑

これやらないと閲覧数(PV)が多くない人はめちゃくちゃブレて解析意味なし。

 

 

header.phpの中の</haed>の直前に挿入することで、自分のアクセス数を除外することができるんです。

 

今までの私は、プラグイン「All in One SEO Pack」使ってアナリティクスを設定、自分のアクセス数は上記のタグで除外していました。

 

賢威7のGoogleアナリティクスの設定方法

賢威6.2から賢威7になったことで、初心者の方向けですが、設定するのが簡単になったんです!!

 

ダッシュボードの賢威の設定があります。

スクリーンショット (490)

 

その中の下の方にこんな項目が追加されました。

keni

 

初心者や初めてアナリティクスを導入する方だと、header.phpの中の</haed>ってどこ?

php

 

ってなってGoogleで検索することが多かったと思います。

おそらく賢威も問い合わせが多かったのでしょう、ダッシュボードでできるようになったんです。

 

なので、他の設定ついでに私も使ってみました。

 

そしたら、アクセス解析でPVが以上に伸びたり、直帰率が急激に下がったりなどの異変が起きました…

 

 

賢威7のGoogleアナリティクスの異変の原因

アナリティクスの設置はプラグイン「All in One SEO Pack」を使いまして

</head>の直前に挿入するコードの部分に自分のアクセス数を除外するコードを設置しました。

 

keni

 

PVがいきなり伸びて、直帰率が一気に下がって、セッション数も上がって、滞在時間もおかしい…

明らかに自分のアクセスが反映されている感じ満載です。

Googleよりアナリティクス画像の公開のNGがはいったので削除しました

 

賢威7のGoogleアナリティクスの異変の解決方法

今までやっていなかったことをやったのでアクセス解析がおかしくなったのは間違いないので、賢威の設定について調べました。

keni

 

賢威サポートに聞いてみた!

こちらが私から賢威サポートへの質問内容

賢威の設定の</head>直前にタグ挿入で

searchconsoleの確認タグ

<?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?>
<!–★ここにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを貼る★–>
<?php endif; ?>
これで自分のカウントを除外

ALLinoneのプラグインでトラッキングコード設定しているのですが

賢威7になってから、直帰率やPV数が急激に変化しています。
設定に不備があるのでしょうか。

 

賢威サポートからの返答

お問い合わせいただいた件ですが、該当箇所はphpが動作しませんので、記載のように分岐を設定されても動作しません。
phpでの分岐を設定する場合は、「header.php」の「</head>」直前にコードを記載してご対応ください。

 

解決しました…

該当箇所はphpが動作しませんので…

 

いや、知らないし!!笑

 

これって常識なのですか?笑

思わず画面越しにツッコミいれましたよ、私は。

 

ということで、自分のアクセス数を除外するには、今まで通りのphpの編集をやれってことみたいです。

 

まとめ

今回の異変やプラグインで不具合があった時もそうですが、一旦元の状態に戻してみる。

 

ってのが大切ですよね。

 

では!

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。