Facebookにブログ記事アップ後、タイトルやアイキャッチ画像を変更したい時の対処法




こんにちわ!!ひでゆきです^^

ブログを書いている方であれば体験したことがあるかもしれない、Facebookに記事を投稿した後に、タイトルやアイキャッチを変更したけど、反映されないことへの対処方法を説明します!!

 

Facebookのタイトルやアイキャッチ画像の変更する手順は2つだけ

  1. 変更したい記事のタイトルやアイキャッチを変更
  2. Facebookのデバッカーの登録を行う

 

たったこれだけです!!

 

今回は、私が投稿した記事で修正したい箇所があったのでそれを修正します!

修正後

WordPressでバックアップを取っていない人は損をする。Dropboxへ保存できるプラグインBackWPup

修正前

「WordPressでバックアップを取っていない人は損をする。Dropboxへ保存できるBackWPup」

プラグインという文言を入れ忘れたので、それを修正していきます。

 

FacebookのOGPという仕組み

まず、Facebookでシェアされる内容については、サイトのOGP(Open Graph Protocol)という仕組みがあります。

OGPというのは、SNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像を意図した通りに正しく表示させる仕組みのことです!

 

例えば、書いた記事をアップした時とすると、Facebook側がその情報を記憶します。

その記事がシェアされるときは、Facebook側が持っている情報でシェアされていきます。

 

ですので、今回のように、記事公開後に画像やタイトルを変えたが、シェアのタイミングによっては変更前のぺージの内容がシェアされているように見えたりする場合があります。

 

画像やタイトルが正しく表示されない理由

Googleのクロールと同じようなことです。

こちらで更新してもリアルタイムでGoogleやFacebookがデータの確認をすることができないんです。

なので、Facebookに投稿して間違えを修正しても、すぐに反映されないんです…

 

それを即時に反映させるのが「Facebookデバッガー」というものです!その説明します。

Facebookデバッガーとは

Facebookデバッガーとは、Facebookにサイトの情報がどのように登録されているのか見れるサイトです。

ここに入れるURLを間違うとお話になりませんので、サイトのURLをコピーしてここに貼り付けましょう!!

Facebookデバッガーに調べたいURLを間違いなく入力して、Debug ボタンを押すと、そのページの情報をFacebookがどのように保持しているかが表示されます。

 

クリックすると次の図にいきます

 

で、「Fetch new scrape information」をクリックするんだ!!!

そうすることで、FacebookがURLにクロールをしてくれる、最新情報に切り替わるよ!

 

下にいろいろ書いてあるけど、こんな感じ!

・Time Scraped … いつFacebookが情報を取得したか?
・Response Code … そのURLへのリクエストのレスポンス→200が表示されたら正常に完了
・Fetched URL … Facebookが情報取得しようとしたURL
・Canonical URL … 最終的にFacebookが情報を取得したURL

 

ここまできたら、もう一度投稿してみましょう!!

 

めちゃくちゃわかりにくいけど、プラグインの「プ」の字が確認できます!!

しっかりと修正できました!!

 

Facebookの画像やアイキャッチ変更まとめ

ブログの記事とか投稿したらおしまい!!だと、表示が変だったりしている可能性があります。

Facebookとかで拡散されやすい記事は必ず、アイキャッチ画像が大きく表示されています!

それがないと寂しく感じますし、目立ちにくくシェアされづらいです。

 

万が一表示されないようなら、今回のデバッガーの活用。

それでも表示されないのであれば、ブログの設定に問題ありです!!

 

私もデバッガーだけで解決できなかったことありました、WordPressの設定を変更することでしっかり画像が表示されるようになったので、要チェックです!!

 

 

SNSとブログは話すことができません!!

 

 

では!!




1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。