内容一覧
こんにちわ!
ブログって記事を書くことで記事数が増えていきますよね?
←当たり前。笑
けど、その内容を修正している人ってそんなに多くないんです。
3か月、半年、1年とか時間が経っていてもそのまま…
ブログで記事をアップしたらおしまい…
そんな人は、本当のブログの楽しさをわかっていません!!!
今日はそんな、過去記事を修正することがいかに大切かを説明します。
過去記事を修正したら検索順位が上がった話

とある記事を書いてインデックスされて1週間様子を見ていたのですが、記事の検索順位が16位周辺で止まっていたので5位以内を目指して修正しました。
具体的に過去記事で修正した部分
- 上位表示されている記事を分析
- 上位記事にあって自分の記事に足りない部分をプラス。
- オリジナルのお話を追加
- 文字数の増加
この4点でブログの過去記事の修正を行いました。
過去記事を修正したら16位から10位に順位アップ
効果はすぐに表れて16位から10位に順位が上がりました。
ブログの過去記事を修正したことをGoogleさんはよく見てくれているんだな~と感心します。笑
10位でまたまたストップ!!

そこからそのまま順調に1ページ目まで行くかな~って思っていたら10位でストップ…
Google先生、よく見ているんで10位以上にいかない…
まだ1ページ目に表示するレベルじゃないぜ!!と言われています。笑
もう1度修正しました。
- 記事内のキーワード量を修正
- 関連するコンテンツ記事をリンクとしてプラス
今回はこの2点を修正しました。
結果として緩やかに上昇してくれて、現状は5.6位をウロウロしています。
過去記事を放置していたら順位の上昇はあり得ませんでした。
完璧な記事というのは存在しません!
ブログの過去記事は修正できます、記事を更新し続けて検索で上位を目指しましょう。
この記事の次回の修正はクリック率です。
また追記しますね^^
ブログの過去記事を修正する理由
この記事を読んでくれているあなたにお聞きします!
SNS(Facebook・Twitter等)をやっていると思いますが、先週投稿した記事って読み返しますか??
答えは
「NO」でしょ!!
Facebookだったらあり得るかもしれないけど、Twitterなんて読み返さないよね?
SNSって読み返すことがないんですよ、基本的には。
それがブログの記事ならどうでしょうか。
冒頭でも言いましたが、ブログって3か月とか半年、1年…長い人は数年間書き続けている、なんて方もいます。
そうなると記事数とか何百とかです。
すごいですよ、毎日の積み重ねって…
その積み重ねた記事って
過去の記事とかでも気になる内容のものは読み返しますよね?
検索の上位表示されている記事とか、ちょっと昔の記事でもガンガン読まれますよね。
ブログが資産と言われるのは、ずっとインターネット上に残るからです。
なのでブログの過去記事は修正をした方がいいんです。
具体的に修正したほうが理由を書いていきます!
ブログ記事の内容をリライトする意味
- 記事内容が古いので最新に変更
- 記事の内容を修正して「今」のお客さんをキャッチ
- ブログ全体の質向上で検索エンジンからの評価アップ
- SNSに再度アップで拡散
- 動的サイトとして見られ検索エンジンの評価アップ
- 上位表示される為に見直し
- ページの滞在時間、直帰率下がる
- リンク切れチェック
詳しく書いていきますよ!!
過去記事内容を修正して最新情報へ
ブログでもなんでもそうですが、その時にあっていることでも1年後・2年後には違うことは多々あります。
最初に読まれていた記事でも記事内容を修正しないことで、古い情報が載っていることで読まれなくなる…
月に1回は、読まれている記事の情報が古くなっていないか
新しい情報を加えるなど更新をすることで読者と検索エンジンのサイトへの信頼度が上がります。
このブログは更新をよくしてるな~、ブログ続いているんだ~的な!
ネット上だけど、読者の方も人ですからね、更新ないブログよりもある方がいいでしょう!!
過去記事の内容を修正して「今」のお客さんをキャッチ
最新情報に更新すると繋がりますが
古い情報が載っていることでせっかく訪れたお客さんや読者の方を返してしまいます。
今の最新の情報を加えることで「今」のお客さんや読者の方のニーズに合う可能性が増します。
日記とかビジネスをする気ないのであればいいですが、ビジネスを考えているのであれば常に「今」のお客さんに発信する記事の質を保つことが大切です。
これはやっぱり過去記事の内容を修正しないと無理です。
ブログ全体の質向上で検索エンジンとユーザーからの評価アップ
検索エンジンから評価されていない記事というのは、オリジナリティがなく新しい情報もなく文字数も少ない。
みたいなどこにでもありそうな記事のことで、こういった記事は結果的に読まれません。
そういった記事を見つけて、自分の体験談・動画・文字数の増強とかすることで記事の質も上がります。
記事のリライトを続けることで低クオリティの記事が減っていくので、ブログ全体の質も上がっていきます。
リライト・更新は本当に大切です。
リライト・更新してるサイトは検索エンジンの評価アップ
- リライト・更新し続けているブログ
- 更新をしていないブログ
どっちが検索エンジンから評価されると思います??
ほとんどの方がリライトして更新し続けている方でしょ!って言うと思います。
その通りなんです。笑
最新情報を加えて更新、しょぼい記事をリライトして更新…
リライトして更新をしていることで検索エンジンからしっかりと稼働しているサイトだ!と評価されます。
新しいネタが浮かばないな~。で記事が書けないなら、過去記事の内容を修正して更新もありです!
過去記事の修正は誤字脱字、写真も最新に入れ替えなどリライトした努力はGoogleが評価してくれますよ!
リライトしたらSNSに再度アップで拡散
2~3年前にはSNSで拡散とかそこまで流行ってはいなかったと思います。
今は検索エンジンからだけでなく、SNSからの流入が多くなっています。
過去記事の内容を修正したらSNSにもう一度投稿できますよ!!笑
そうすることで新しい読者の方と繋がれるかもしれません。
PVにも直結するので、過去記事の内容を修正したらSNSに投稿していきましょう!
1番大切!上位表示される為に見直し
これが個人的には一番重要だと思っています。
やはりブログ記事を書いたなら狙ったキーワードで上位表示されたいじゃないですか。
記事を投稿して、1か月とか経ったら検索順位確認しますよね?
その時に「あ~ぁ、2ページ目じゃん…残念!」
ってなって終わってますか?
そうだったら非常に勿体ない。
過去記事の内容修正でここが一番大切なんですよ!!!
検索上位表示されている記事との違いを確認したり
なにが足りないのか
むしろ不要な部分ある?
とかそれを考えて実行することで、検索順位が上がる可能性あります。
これが過去記事の内容修正の醍醐味ですよ!!!!
ブログの滞在時間・直帰率下がる!
これまで書いてきた
- 最新情報に更新
- 誤字脱字・画像の更新
- 「今」の読者に向けて更新
記事のリライトをして最新の状態を維持する
古い記事をしっかりと読んでくれるほど検索している人も暇じゃありません。
リライトして更新し続けることで読者のブログでの滞在時間も上がる&関連記事も読まれやすくなる。
過去記事の内容修正はすべて読者の方の為ですよ。
リンク切れチェック!
リンク切れとは
もう存在しないサイトやアクセスができないサイトなどのリンクを記事に入れていることです。
リンク切れが多いと検索エンジンからの評価が下がってしまいます。
WordPressなら「Brokn Link Checker」というプラグインを使うことで防げます。
こういったものを活用していないのであれば、過去記事修正するときにチェックしましょう!
過去記事を修正したらメモ!
過去記事をリライトするということは今よりも上の検索順位にしたい!
という気持ちがあるということですね。
過去記事を修正した!!!
そのあと順位が変わったかチェックしますよね。
どんなリライトをしたのか忘れていたら意味ないですよね?笑
私は過去記事のリライト・更新をしたらメモを取っています。
- 日付
- 狙っているキーワードの現状の順位
- リライト内容
この3つをメモしています。
2週間とか経ってチェックするんです。
下がっていることはあまりないですが、下がったらその原因を考える。
他のサイトの順位が原因か、リライト内容が悪かったのかなど。
時間を使ってリライトしたんならメモを取っておくことしましょう!!
新しい記事を書けない!そんな時はブログの過去記事を修正すればOK
毎日、毎日ブログで新しい記事を更新し続けるというのは本当に大変です。
新しい記事を書けない!書くネタがない!!そんな時はブログの過去記事を修正すればいいんじゃないでしょうか。
ある程度アクセスがある過去記事を最新情報にすることで検索順位の上昇に繋がり、アクセスアップに繋がります。
新しい記事を書くだけでなく過去記事の内容をしっかり見直すということも大切です。
ブログ記事のリライトのコツ -網羅する-
ブログの過去記事をリライトすることで検索順位も上がって読者の方にも喜ばれるということはわかっていただけたでしょうか!?
そこで記事のリライトのコツを書きます。
「網羅」することです。
GoogleサジェストやYahoo!虫眼鏡にで記事に関連する語句を見出しで追加していきます。
この記事の場合、過去記事の修正・リライトが大切ということを書いています。
そこに関係するのは「リライトのコツ」です。
そういった関連する語句をGoogleサジェストやYahoo!虫眼鏡で調べて追加することで記事の質が上がります。
Googleからも1記事で読者の求めることを網羅しているとわかって評価が上がります。
ただ文章量を増やすのではなくて関連するキーワードで文章量を増やしましょう。
ブログの過去記事の内容を修正する理由まとめ
3か月とか半年とか前に書いた記事を見てみましょう。
なんだこりゃ!?
ってなる記事たくさんありますよ。笑
書いていくことで自分のルール変わります。
見出し、口調、色合い、文の構成とか!
その記事を自分の今のクオリティに仕上げることが一番の過去記事の修正の役割かもしれませんね。
記事が書けない日もあってもいいけど、過去記事の修正してみたらどうでしょう!
では!
これは目からうろこでした。
過去記事を修正なんて、思いもしませんでした。
私は過去記事のsearchconsoleもしてないですが今からしても効果ありますか?
今170記事書いてますが、まだ収益は、600円で10万なんて稼げるのか不安になってます。
おおー!170記事書いてるんですか、すごい!
サーチコンソールは今からでもしたらいいですよ。
170記事あるならキーワード選定をしっかりやれれば収益は増えるかと思います。
ふぁいとです!
今年の4月からごちゃまぜブログをはじめ、もうすぐ記事数が500を越えそうなのですが、収入が1700円ほどしかありません。このまま新しい記事を書くよりは、過去の記事をリライトする方が時間もかかりませんし、500記事を有効活用できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか。