こんにちわ!

梅雨が近づいてきています…

じめじめしてきていますが、雨の匂いは嫌いじゃない!!

ひでゆきです^^(dehichan0728)

 

今日はSearchConsole(サーチコンソール)の使い方

「構造化データ」の見方とエラーの改善方法を解説します!!

 

特に改善することでアクセスが急激に上がったりなどないですが、エラーがあることは気持ち悪い!!

←この気持ちは大切でしょ?笑

 

ですのでエラーゼロになるか改善方法の実施と検証します!!

 

SearchConsole 全項目の解説

SearchConsoleの使い方-全項目の解説-

こちらを見ていただくとSearchConsoleの全体像を把握することができます。

 

SearchConsoleの構造化データとは

めちゃくちゃ簡単に言うと

Googleさんに、このHTMLにはこんなことが書いてありますよ!!

というのを表すものを構造化データといいます。

 

↓非常にわかりやすい例えもサイトにあるのでイメージをしたい方はそちらを参考にしましょう!

セマンティックWebを実現するための手段として、構造化データがあります。構造化データは、言葉に対して意味をメタデータとして持たせることで、ロボットがそのもつ内容の解釈を容易にし、検索エンジンはより有用な検索結果をユーザーに提供できるようになります。

SEO HACKSさんより

 

Google では、ページ上でマークアップを認識すると、その情報を使ってリッチ スニペットやその他の機能を検索結果に追加できます。たとえば、レストランの検索スニペットでは、そのレストランのレビューの平均や価格帯が表示されます。構造化データは、Microdata、RDF といった schema.org のボキャブラリや形式のほか、Microformats などの手法を使ってページに追加できます。また、構造化データはデータ ハイライターを使ってページ上のデータにタグを付ける方法でも追加できます。

Search Console の [構造化データ] ページに、Google がサイト上で検出できた構造化された情報が表示されます。また、リッチ スニペット(またはその他の検索機能)を表示できなくなる可能性があるページ マークアップのエラーに関する情報も提供されます。

Googleさんより

 

Googleさんの言っていることが難しすぎるのでSEOHACKSさんを参考にしましょう。笑

 

構造化データのエラー表示

ダッシュボードの「構造化データ」

SearchConsole11

構造化データをみることをしてこなかったのですが、見たらエラーが出ていました…

エラーが出ている「hentry」をクリックして詳しく見てみましょう。

 

SearchConsole
  • author がありません
  • entry-title がありません
  • updated がありません

というエラーが出ているのでがわかりました。

 

構造化データのエラー原因は「hentry」

「hentry」という構造化データを使っているのに「entry-title」「updated」「author」という指定しないといけないデータが ありません。

というエラー表示ということがわかりました。

 

であれば、情報を足してあげればいいんでしょう!!

 

構造化データ「hentry」のエラー改善方法

今回は2つのサイトを参考にしてエラーの改善をしてみます!!

検証した結果を後日アップしますね^^

 

functions.phpにコードを追加して改善する方法

以下のサイトを参考にさせていただきました。

このブログではまずこの方法で検証してみます!

 

パソコンやホームページに関するITの部屋

 

対象サイトのfunctions.phpを開いて、コードを追記するだけです。

Google

 

テーマの編集→functions.php

一番下に挿入しましょう。

Google2

 

HTMLを編集してエラーを改善する方法

寝ログ

こちらのサイトの改善方法を1つ目のエラー改善方法で解消できなかった場合に検証してみます!

 

 

またどうなったか更新します!

では!!

 

構造化データが減り始めました。

searchConsole1

 

13日にfunction.phpにコードを追加しまして動向を見ていたのですが、さっそく下がりました…

まだ2個のエラーが消えただけですが効果はあったようです!

 

このまま0個になるのか、1か月くらい後に再度報告します!!

 

構造化エラー0になりました!

6月24日についにエラー表示がゼロになりました!!

スクリーンショット (841)

 

今回の紹介した方法でエラー0になりました。

エラーが気になる方はぜひどうぞ。笑

 

では!!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。