楽しく稼げる!リゾートバイト紹介サイトはこちら

SearchConsole説明書「モバイル ユーザビリティ」編




SearchConsole 全項目の解説

SearchConsoleの使い方-全項目の解説-

こちらを見ていただくとSearchConsoleの全体像を把握することができます。

 

モバイルユーザビリティについて

近年はパソコンではなくモバイル端末(スマホ・タブレット)からの

検索やウェブサイトの使用・閲覧を使う人の割合が増えてきています。

 

 

webサイトによっては80%ものアクセスがモバイル端末なんてことも聞きます。

 

 

今回紹介するsearchconsoleのモバイルユーザビリティは

モバイル端末でのユーザビリティに問題がある場合に警告してくれますが

その警告を無視し続けるとモバイル検索結果での順位の低下に繋がります。

 

もし警告が出た場合は迅速に問題点を解決しましょう!!

 

モバイルユーザビリティ

SearchConsoleダッシュボード→「検索トラフィック」→「モバイル ユーザビリティ」

mobile

 

モバイル端末からのウェブ トラフィックが世界中で増加しています。また、最近の調査によれば、モバイル ユーザーがモバイル フレンドリー サイトに再度アクセスする傾向が強いことが報告されています。モバイル ユーザビリティ レポートを利用することで、サイトのページのうち、モバイル端末でのユーザビリティに問題があるものを特定できます。

SearchConsoleヘルプ

 

最近のWordpressのテンプレートはレスポンシブ ウェブデザインに対応しているので

エラー表示がでることが少なくなってきているのではないでしょうか。

何もなければ以下の文言になっています。

mobile2

 

表示される問題

モバイルに対応していないことに対して様々な警告がでます。

テンプレートで改善できるものや、デザインを少しいじったりで解決できるのですぐに対応しましょう。

 

Flash が使用されています

基本的にはモバイル用ブラウザでは Flash コンテンツが表示出来なくなっていて 、Flash Playerをインストールしたりなど個別で対応が必要です。

Flashを使っているウェブサイトは、モバイルユーザーが閲覧できないので、GoogleはFlashを使用しないデザインやアニメーションをオススメしています。

 

モバイルユーザーに合わせたサイトを作ってください!!

という警告です。

詳しくは、ウェブの基礎ガイドのルック アンド フィールの説明をご覧ください。

 

ビューポートが設定されていません

サイトにアクセスしてくるユーザーが使っている端末は様々です。

パソコン、タブレット・スマホなど、画面サイズの異なるさまざまな端末を使用しています。

そのため、ページでは meta viewport タグを使用してビューポートを指定して、端末に合わせてページのサイズとスケーリングを調整する方法をブラウザに指示します。

最近はよく耳にすることが増えた「レスポンシブ ウェブデザイン」のことです。

最近のテンプレートであれば対応しているものが多いのでこの警告が出ることはないでしょう!!

詳しくは、レスポンシブ ウェブデザインの基礎をご覧ください。

 

固定幅のビューポート

ビューポートが固定幅に設定されているページが示されます。

ウェブ デベロッパーによっては、レスポンシブ以外のページを一般的な携帯端末の画面サイズに合わせて調整するために、ビューポートを固定のピクセルサイズに定義している場合があります。

レスポンシブデザインを導入して、デバイスの幅とスケーリングに合わせてビューポートを設定します。

詳しくは、ウェブの基礎ガイドのビューポートを正しく設定する方法をご覧ください。

 

コンテンツのサイズがビューポートに対応していません

ページ上の語句や画像を表示するために水平スクロールを必要とするページが示されます。

このエラーは、ページの CSS 宣言で絶対値を使用している場合や、ページの画像が特定のブラウザ幅(980px など)で最適に表示されるように設計されている場合に発生します。

このエラーを修正するには、ページの CSS 要素に対して相対的な幅と位置の値を使用し、画像も同様にスケーリングできるようにします。

詳しくは、コンテンツのサイズをビューポートに合わせるをご覧ください。

 

フォントサイズが小です

フォントサイズが小さすぎて読みにくく、読むためにはモバイルユーザーが画面を拡大する必要があるページがあることを教えてくれています。

ウェブページのビューポートを指定した後にフォントサイズを設定して、読みやすい大きさになるようにしましょう。

詳しくは、読みやすいフォントサイズを使用するをご覧ください。

 

タップ要素同士が近すぎます

ボタンやナビゲーションリンクなどのユーザーがタップするボタンの位置が近すぎるので、もっと離してください!という警告です。

詳しくは、タップ要素のサイズを適切に設定するをご覧ください。

 

インタースティシャルが使用されています

ユーザーが携帯端末でサイトにアクセスしたときに、モバイルアプリの宣伝を始めるサイトを見かけることがあります。

画面を覆うほどのアプリの宣伝見たことありますよね?

そういった仕様を採用しているウェブサイトは警告がでます。

 

モバイルユーザビリティの対策実施

モバイル検索時にモバイル対応していない場合は「スマホ対応」の表示がでません。

スマホ対応していないサイトが上位にあることはないと思いますので見てみてください。

mobile3

 

モバイルユーザビリティで問題を解消した場合、即反映されるわけではありません。

クロールして更新されることで表示が変わりますので数日待ちましょう。

 

今までモバイル対応していなかったページは適正な検索順位に戻ります。

上位表示されるかは別の話なので要注意。

 

モバイル フレンドリー アップデートを開始します

2015年4月21日火曜日
今年の 2 月に発表したように、本日より、Google は全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始します。これにより、モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。こういったページには、タップやズームなどをしなくてもテキストが読みやすい、タップ ターゲットの間隔が適切、再生できないコンテンツが含まれていない、横方向へのスクロールが発生しない、などの特徴があります。

 

定期的にGoogleがモバイルフレンドリーのアップデートをしています。

2016年4月27日に当サイトでも更新がありました。

SearchConsole

 

Googleはモバイルユーザーが見るウェブサイトの品質向上をしています。

 

モバイルフレンドリーか確認する方

3パターンでモバイルフレンドリーテストを行うことができます。

 

Google developers

モバイルフレンドリーテストをやってみて、モバイル最適化がされているか確認してみましょう!!

自分では最適化できていると思っても、HTMLやCSSの問題からモバイル表示した時に最適化できていない可能性もあります。

mobilefriendry

トップページに関しては最適化できているようです。

個別のURLを入力することができるので、気になるページを確認してみましょう。

 

Google Search Console

今回紹介している、モバイルユーザビリティです。

mobile2

 

PageSpeed Insights

PageSpeed Insightsで確認してみましょう。

モバイル・パソコンでのサイトの改善できる部分を指摘してくれます。

Google

 

まとめ

万が一、警告が出た場合は早急に改善しましょう。

改善ができたらFetch as Googleで再クロールしてもらうようにしましょう。

 

検索で上位表示させるには様々なアルゴリズムの合計です。

このモバイルフレンドリーも1つなので、漏れずにやっていきましょう。

 

では!!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。