内容一覧
こんにちわ!
ひでゆきです^^(dehichan0728)
今回はsearchconsoleの機能「Fetch as Google」を使って、新しいページや記事などをインデックス(検索に表示)させる方法を説明しますね!
これをやらないと、苦労して書いた記事がいつまでたっても検索に表示されない。
なんてことも起きる可能性あるよ。
まだやってないなら、今日、この記事読んですぐやっちゃおう!!
SearchConsole 全項目の解説
こちらを見ていただくとSearchConsoleの全体像を把握することができます。
SearchConsoleのFetch as Googleとは
そもそもなんだそれ。って私は最初そう思ったので説明します!
searchconsoleの中の「クロール」→「Fetch as Google」

Fetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)というのは
- GoogleのクローラーであるGooglebotがブログやウェブサイトの情報をどんな感じに読み取っているのか
- ブログのURLや記事のURLなどを私たちから申請して、インデックスを促進させること
大きく言うとこの2つがFetch as Googleの役割です。
最も大切なのは2つ目のインデックスを促進させることです!!
なんだか、クロールとかインデックスとかよくわかんないよ!!
←私が最初わからない人でした…
その用語から説明するよ!!
クローラーとは

この働き蜂のクローラーをFetch as Googleを使うことで自分のブログやウェブサイトに来るよう促進できるんだよ!
これをやると新しいサイトや記事も検索エンジンにインデックスされるのが早くなるんです。
インデックスってなんでしょう…
はい!
説明します!
インデックスとは
ねぇ、クローラーの意味はわかったんだけど、インデックスってなに??
簡単だから説明してあげるけどさ
ツンデレかよ…

わかった!ありがとう!!
じゃまたね~
クロール・インデックスまとめ
クローラーとは、ブログやウェブサイトを巡回して情報を集めていく検索エンジンのロボットのこと。
インデックスとは、クローラーが集めた情報を検索エンジンが記録したブログやウェブサイトの情報のこと。
クローラーが集めた情報は嬢王蜂である検索エンジンのもとに集まってきます。
GoogleとかYahoo!の検索エンジンは、膨大な量の情報に見出しとかを付けながら並べていきます。
この記録された情報をインデックス(Index:英語で見出しとかの意味)といいます。
これでクローラーとインデックスの意味はわかったでしょう!!
では実際にFetch as Googleの使い方を解説します!!
Fetch as Googleの使い方
Fetch as Googleは自分でGoogleにページのクロールを依頼し、ページのインデックス登録を促進することができます。
searchconsoleの登録がまだの方はこちらを参考にやってください。
登録が終わっているならそのまま進みましょう!

「クロール」→「Fetch as Google」

①パーマリンクの部分を貼り付けてください。
②PC、モバイルなど適当なものを選択
③取得ボタンをポチッと押してください!


取得ボタンを押して問題発生した場合は
何度かチャレンジ
時間を置く
パーマリンク手入力
などやればOKです。
取得ボタンをポチッと押すと「インデックスに送信」というボタンが出現します。
それをポチりしましょう。

そうするとこの画面が出ますので、「私はロボットではありません」とかチェック。
「単一のURLのみクロールしてもらう」と「単一のURLとそのページから直接リンクされたページをクロールしてもらう」の2種類あり、それぞれ1ヶ月で使用できる回数が決まっています。
基本は単一でいいでしょう。関連記事とかいろいろいじった場合とかは直接リンクの方もやってもいいです。

問題なければ完了になります。

これでクローラーに自分のブログやウェブサイトに来てくれるように申請はおしまいです。
検索して表示されればインデックスされたということになります。
どのくらいの時間がかかるかはわかりません。
けど、めちゃくちゃ早いです!
検索結果にブログ記事やウェブサイトを表示させるためには検索エンジンにページをインデックスしてもらう必要があるということはここまででわかったと思います。
開設して間もないサイトはクローラーがサイトに訪れる頻度が少ないです、なのでインデックスされにくい状態です。
「早くページを表示させたい!」といった時にはFetch as Googleを活用しましょう!!
これを使わないと本当にいつ表示されるのかわかりません…
最初だけでなく、記事をリライトしたりリンクを変えたりとか、なにかを変更した時には使いましょう。
トレンドブログとか時事ネタの方はスピード命なのでなおさら!!!
では!
[…] →クローラーとインデックスについてはこちらの記事をみてください。 […]