SearchConsole 全項目の解説
こちらを見ていただくとSearchConsoleの全体像を把握することができます。
Google向けサイトマップとは
SearchConsole(サーチコンソール)のサイトマップはGoogle向けのサイトマップです。
Google向けのサイトマップがあることで
Googleクローラーもサイト内を巡回しやすくなって記事をを把握しやすくなります。
訪問者向けのサイトマップ作成はこの記事に書いてあります。
ぜひやってください!
Google XML sitemapというプラグインを使ってサイトマップを作る方法を紹介するので、プラグンのインストールをしてください。インストール方法がわからない方はこちら
Google向けサイトマップ作成方法
SearchConsoleの設置が終わると
ダッシュボードに「クロールエラー」「検索アナリティクス」「サイトマップ」が表示されます。

ダッシュボードの「クロール」→「サイトマップ」へいきましょう

なにも設定していないので、なにもありません。

右上のサイトマップを追加/テストをクリックするとURLが入力できます。
「sitemap.xml」と入力して送信をしましょう。

ページを更新をクリック

問題なく登録されたら、青いグラフがでます。(最初は青グラフのみでOK)

何日か経つと青と赤のグラフが出現します。

右下には送信数や状態が表示されています。
エラーの表示がなければこれでOKです!
ウェブページの欄を見てみると、送信したコンテンツ数とインデックスに登録済みの数の推移がわかります。
乖離が大きい場合はインデックスするようにFetch as Googleを使ってみましょう。

プラグイン確認
WordPressダッシュボード「設定」→「XML sitemap」をクリック

ここにエラーがある場合は、一度なんでもいいので記事の更新をしてみてください。

「your sitemap」というリンクをクリックして更新をしてみることもやりましょう。
コメントを残す