内容一覧
先日、東京から友人が仕事で来て2~3時間しか時間がないけど長野駅周辺を案内してほしいとということで考えたのですが….
「長野駅周辺や善光寺周辺の観光スポットがわからない」
戸隠、志賀高原と時間があったら案内したい癒しスポットはたくさんある!
長野駅周辺を2~3時間で観光できることができる場所はないのか….
ということで今回、長野駅から善光寺に行くまでにできる「善光寺七福神巡り」という観光スポットを発見したので紹介します。
長野駅周辺から善光寺周辺に祀られる「善光寺七福神」を巡る旅
私も初めて知ったのですが、長野駅から善光寺までの表参道には結構なお寺の数があります。
そこに祀られている七福神を巡る「善光寺七福神巡り」という観光ツアーがあり、七福神を巡ると長野の街も散策できて一石二鳥ということです。
以下が長野駅から善光寺までに通る七福神が祀られている寺社の場所です。


善光寺七福神巡りはスタンプラリー形式!
七福神巡りはただ歩くだけではありません。
七福神「寿老人」「大黒」「福禄寿」「弁財天」「布袋」「恵比寿」「毘沙門天」のスタンプが設置されているので集めることができるのです。
※善光寺でもスタンプを押してもらえるので合計8か所


長野駅から善光寺まで歩けてよかったよ~
それだけじゃなくちゃんと巡った証を持って帰れるので思い出としても残るんです。
観光協会も考えていますね(`・∀・´)エッヘン!!
善光寺七福神巡りに必要なもの
専用の色紙の購入
七福神のスタンプを集める専用の色紙があるので購入(800円)が必要です。
適当な紙にスタンプを押していってもいいと思いますがせっかくなので購入しましょう!!

専用の色紙の購入ができる場所
西宮神社・苅萱山西光寺・長野市観光情報センターの3か所で購入ができます、七福神めぐりをスタートする前に購入しましょう。

観光情報センターで色紙を購入すると同時に、注意点やルートなどの案内もしてくれるので長野が初めての人でも安心です。
七福神巡りにかかる費用
最初に言っておきます
タダではありません!!
色紙が購入できる場所:西宮神社・苅萱山西光寺・長野市観光情報センター
朱印料:各寺社100円(善光寺200円)
朱印時間:8:00~16:00
各寺社で100円ですが、お賽銭ですね、そこで参拝してください。
七福神+善光寺の計8か所でスタンプを押す+色紙代800円で合計1,700円かかります。
高いか安いかはあなた次第….

寿老人 苅萱山西光寺(長野駅周辺)
長野駅から歩いて5分ほどにある西光寺、街中過ぎて通り過ぎてしまう可能性あり。
長野駅前の「あめいろ」のたこ焼き居酒屋はデートでも1人でもいけてオススメで紹介したお店の隣にあります。たこ焼き、七福神巡りのお供としてどうぞ。笑




おばちゃんにいろいろ善光寺までの道のりやどうやって巡ったらいいとかお話できます。
七福神巡りだけでじゃないですが、旅とか他の土地に遊びに行った時に、その土地の人と話すの面白いなと思っています.
時々人見知りしますけど….
自分でスタンプを押す場所は試し押し!
西光寺、世尊院、西宮神社はスタンプを押してくれます。
それ以外の場所では自分でスタンプを押すのですが、スタンプが乾いている可能性があるので試し押しをしてからにしましょう!

試し押しできる紙がない場合は、観光センターでもらうパンフレットの裏で試し押し!
大黒天 大国主神社(長野駅周辺)
大き目の通りの郵便局の隣にある大黒様。表参道からちょっと逸れます。
今までずっとなにが祀られているなんて知らずに通りずぎていましたが、七福神の大黒様が祀られていたなんて知らなかった…

日本では大国主神として習合し、農産と福徳の神として民間の信仰の対象となってきました。


大国主神社は長野駅から歩いて15分くらい、無人なので100円はお賽銭箱に入れましょう。
スタンプラリーをやる機会がなくてなんだか恥ずかしいですが、だんだん集まっていくのが楽しいですね!!
参拝の作法
どの寺社にも書いてあります。知らない人が多いんでしょう!
「二拝」「二拍手」「一礼」が参拝の作法。
福禄寿 西後町秋葉神社・十念寺(長野駅周辺)
こんなところに寺社があったのかー!!!
というくらい街中にあります、私はいったん通り過ぎてキョロキョロして気づきました。



スタンプの場所と福禄寿が若干離れているので見落とさないようにしましょう。
正面の寺社の入り口にスタンプがあって自社の左側に祀られていますので要チェック!
弁財天 蓮池山往生院(権堂アーケード)
権堂のアーケードに入って30メートルくらいいった左側に小さな入り口があります。
ほんと家から10分とかの距離で知らないこと多いなと驚きで長野県民でも楽しみながら歩くことができます。
善光寺七福神巡り、結構いいかもしれません!

音楽をつかさどり、学問と技芸、雄弁と知恵を授けます。
境内の宇賀弁才天社は、権堂の芸能の神として信仰されてきました。


善光寺七福神巡り!と観光センターやパンフレットで紹介しているのですが、廃れている感があってちょっと残念…
弁財天には2種類のスタンプがあるから注意!
朱印といって全国の寺社にある朱印を集める人もいるんですが、今回は七福神のスタンプを集めるので右側のスタンプです。
七福神スタンプは全部マル型なので間違えないように注意!

布袋尊 御本陳藤屋(善光寺周辺)
善光寺の手前にある藤屋!ケーキの不二家ではありません、友達によく言われますが違います。
江戸の創業に始まり明治、大正、昭和を時が大きく移ろうとも、加賀百万石大納言の御本陳として真髄を極めたおもてなしの心や、名実ともに継承されてきた格式は不変のもの。
江戸時代に創業…雰囲気あります。
一度だけある社長さんに藤屋のバーに連れていってもらったことがあるのですが、高級感というかあれが歴史の重み?ということなんでしょうか、私にはまだ早い感じでした….

この布袋様は、戦艦大和最後の艦長となった有賀幸作中将の生家に伝わったものです。


藤屋さんの入り口手前の右側に布袋さんがいらっしゃいますので、そちらでスタンプを押しましょう!
ここまで来たらもう少しです!
恵比寿天 西宮神社(善光寺周辺)
藤屋さんから善光寺の入り口に行く道を右側にちょっと外れていくと恵比寿様がいる西宮神社があります。
西宮神社はスタンプを押してくれるので頼みましょう。

11月に行われる「恵比寿講」は「大煙火大会」と共に名物。


西宮神社では銭洗いをすることができます、前職時代にお正月に御浄銭を配っていたことを思い出しました。
ご利益あるようにしっかり洗っていきましょう!
毘沙門天 世尊院(善光寺 仲見世)
善光寺の仲見世の途中にある世尊院、仲見世でおやきやお土産屋さんを見つつ立ち寄りましょう!
長野に来たらおやきは食べてほしい!!ということで実際に食べて長野名物グルメおやき!長野駅/善光寺エリアのオススメ店特集という記事も書いています。軽食にちょうどいいですよ!

左手に捧げる宝塔は仏様への帰依を、右手にかざす戟杖は法の守り手として清らかな行いを表しています。
桧の一木造りの像は、市指定文化財です。


世尊院もスタンプを押してくれるので、堂内に人がいない場合はインターホンで呼び出せます。
最後のスタンプは善光寺境内にあります、もう少しです!!
善光寺までいって七福神巡り完成!!
最後の善光寺でいただくスタンプは本堂の右側にあるのでそちらで押してもらいましょう!

全部のスタンプが集まるとこんな感じ!
なんだかしっかりとした物に仕上がりましたね。
スタートの時の色紙の時はどうなるかと思ったけど….

長野駅周辺から善光寺周辺を歩く観光スポット「七福神巡り」まとめ
善光寺七福神巡りを発見した時は正直、お寺マニアの人とかしか楽しめないじゃ?と思っていましたが違いました。
お寺に興味ない私でも楽しめました!
長野に住んでいても知らない寺社をキョロキョロ探しながら歩くので、長野駅によくいる人でも新しいお店などの発見ができます。
この記事では紹介しませんが、長野駅から善光寺までの間で気になったお店は後日別の記事で紹介します!
長野に初めて訪れる人は長野駅から善光寺まで歩くことがあると思うので、ついでに七福神巡りをするといいと思います。
なんだかしっかりした色紙も持って帰れますし、一直線に善光寺に行くだけということを避けれます。笑
善光寺の観光を含めても3時間あれば大丈夫!
14時くらいから歩き始めて16時過ぎには長野駅に帰ってきたので善光寺七福神巡りだけを考えれば2時間。
私は写真撮影とかいろんなお店を見つつだったので少し時間がかかった方だと思います。
長野駅周辺や善光寺周辺のお店等でゆっくりお茶でもしたりブラブラすると3時間は必要です。
ぜひ長野の人もそうじゃない人もやってみてください!
では(`・∀・´)エッヘン!!
長野駅から善光寺までの一本道を七福神を巡りながらいろんなお店も見れるので結構楽しめます!