内容一覧
こんにちわ、自称麺類大好き芸人のひでゆきです(@dehichan0728)
今日は長野善光寺の入り口にあるそばで有名な「藤木庵」にいってきました。
長野駅から善光寺に行く道が好き
長野駅から善光寺まで行く道のりですが、この坂道の雰囲気が結構好きです。
並んでいるお店が昔からのお店も多くて雰囲気が昔ながらです、新しい建物もあるけどちょうどいい感じです。
自転車でいっても歩いてしまう道です。
長野に来たらぜひ善光寺まで歩いてほしいですね!
だいたい20分も歩けば長野駅から善光寺までいけますよ!
そんな道を上がっていくと善光寺の入り口に着くんですが、その右手にあります「藤木庵」
善光寺 手打ちそば 「藤木庵」
この辺は酒屋、蔵とかがあるのでそのイメージなんでしょうか、良い雰囲気でてます。

扉1枚入ると、待合スペースがあって奥に入口があります。
2階はお座敷になっているみたいです。

清潔感のある店内はテーブル、お座敷、カウンター、個室
何人で来ても対応できる席やテーブルの形です。
12時頃にいったのですが店内は8割ほどお客様が入っていました。

カウンター6席 おひとり様でも安心
お一人様でも安心して食べられるカウンターも用意されています。
2人席を1人で使って混雑してきてちょっと早く出た方がいいかな…なんて気を使うことなし!

カウンターにはシンプルにメニューと調味料。八幡屋磯五郎の七味もあります。

初めてくるお店で事前に調べてもないので、なにを食べようか。
十割そばは売り切れごめん!十割・二八そば あなたはどっち派?
藤木庵はそば屋なので10種類くらいを想像していましたが、メニューが8ページもあってビックリです。
お蕎麦も「せいろ」「とろろ」「梅おろし」「ごくらく」から選べます。


お蕎麦には「十割」「二八」と見慣れない言葉が書いてあります。
後程詳しく説明してます。
冷たいお蕎麦、温かいお蕎麦、ご飯もの。
ご飯もの…海老天丼・小天丼…めちゃくちゃうまそうやーーーん!!
天ぷら系も人気があります。


一品料理には「蕎麦焼きみそ」「野沢菜漬け」「蕎麦前三味」「本日の天ぷら」「そばがき」などおつまみも多数用意されています。

ビール、日本酒などもあるので観光に来た方はお店の雰囲気もいい感じなので一杯飲みたくなること間違いなしです。
十割そば?二八?ってなに
メニューのお蕎麦に「十割」「二八」と書いてあるけど、なんだろ?と思った方もいるかもしれないので説明します!
十割そばとは蕎麦粉だけで打つ蕎麦で「つなぎ」を使っていない蕎麦のことを十割そばと言います。
ふつう蕎麦を打つときは「つなぎ」を入れるんですが、つなぎ無しで蕎麦粉だけで作る蕎麦を「十割蕎麦」と言います。つなぎは本来小麦粉のことです。
基本的に蕎麦粉十割では「つながらない」んです。
蕎麦粉だけではつながらないので少量の水を混ぜるんですが、十割そばを仕上げるには高度な蕎麦打ちの技術が必要になります。
十割そばは二八に比べるとつなぎがない分、太くなります。食べ応えがあるので十割のが好き!という方がいます。
二八はつなぎが入っているので比較的細くなり、つなぎが入っているのでつるっとコシのある麺になります。
「つなぎ」の比率で、十割蕎麦・二八蕎麦・九割蕎麦と呼び名が変わるんです。
つなぎなしの蕎麦が十割なので、十割そば、つなぎ2割なら二八蕎麦、つなぎ1割なら九割蕎麦ということになります。
どれが好きかは食べてみないとわからないと思います!
食べ比べてみるのもお蕎麦の楽しみになりますね!!
善光寺「藤木庵」なら十割そばを食べてほしい
今回は「とろろ」の冷たいお蕎麦「十割」を注文しました。
まずはお蕎麦以外の物が運ばれてきました。

そこまで量は多くないです。
蕎麦の大盛りは400円増です。

400円増で大盛りってどんだけ多くなるのか見てみたい気持ちありますね。
手打ちなのでそれだけ手間がかかるということですかね。
十割なのツルッと輝くというよりもなんだかしっかり・ドッシリという感じがします。

十割そば、初めて食べましたが二八に比べるとつるっと感はないですが、噛み応えは二八と比べると強いように感じます。
十割そば、ラーメンでいうと「太麺・固め」のイメージですかね、好みがわかれます。
十割そばは売り切れることもあります。
店舗の前に売り切れの看板がでることもあるので、十割そばを食べたければ早めの時間に行くのが確実です。
とろろに絡めるとつるっと感がでてきて美味しい!
とろろ自体がおいしい、お蕎麦との相性が抜群です。

つゆを付けたときのこの色、おいしいに決まってます。
お蕎麦の量は多くはないけど、食べ応えがあるのでお腹はいっぱいになります。

藤木庵 人気メニュー「ごくらく」
藤木庵で人気メニューの「ごくらく」
「とろろ」「くるみ」「つゆ」の3種類を一度に楽しむことができます。

写真引用:https://sumally.com/
くるみは香ばしい香り、とろろはもっちり、つゆはさっぱり。贅沢すぎます。
そば湯の歴史は信州から!栄養満点のそば湯は飲まなきゃ損!
途中くらいまで食べたところで店員さんが持ってきてくれます。「そば湯」は長野が発祥の地とか。
そば湯を飲まない人もいるんですけど、そば湯を飲むまでがそばです。

家に着くまでが遠足みたいなもんです、飲まないとダメです!!
そば湯は栄養満点と健康にいい
そば湯は「そばを茹でた後のお湯」です…そんなもの飲めるか!という人はいないよね。
白くて少しトロミがあるのがそば湯なのですが、茹でたそばが溶けたものなんです。

そば湯の栄養・効能
そば自体の栄養価が高いので、そば湯にもその栄養が含まれています。
食物繊維・ビタミンB1・ビタミンB2・タンパク質などがそば湯には溶けだしています。
食物繊維には腸内環境を整えて老廃物を輩出しやすくなる便秘解消効果があります。
ビタミンB1・ビタミンB2には体力低下に伴う食欲不振を防ぐ効果や、そばに含まれるルチンという成分には「血圧上昇を抑える効果」「血液サラサラ」などの効果もあります。
そばから流れ出た栄養をしっかり補給したいですね。
そば湯の飲み方
一般的な飲み方は、そばを食べた後の残ったつゆの中にそば湯を入れます。
余ったワサビやネギなども一緒に食べることで美味しくそば湯を飲むことができます。

そば湯だけで飲んでもいいですが、あんまり得意じゃない。という人もいるかもしれません。
そばを食べたら、お茶も飲みたいけど、そば湯を飲みましょう!!ここまでがそばです。
ごちそうさまでしたーー!
十割そば、初めて食べましたが私は好きなお蕎麦でした。
何人かでいったら十割、二八をシェアして食べ比べしてみてください。

天ぷらはサクサクで絶品!
赤い器にキレイに4種類の天ぷらが盛られています。

本日の天ぷらは(4品盛り)
海老・烏賊紫蘇巻き・助宗鱈・舞茸
特に烏賊紫蘇巻きが上品な味わいでオススメでした。

お蕎麦と天ぷら4品で結構お腹いっぱいになりますので2人でシェアしてもいいかもしれませんね。蕎麦屋の天ぷらオススメ。
藤木庵は並んで食べる有名店
13時前にお店から出たんですが、その時には入口の待合スペースに並んでいました。
平日の13時でも長野善光寺にきた観光客の方が多くいるのでお店は平日からこんな感じの混み具合なんですね!

長野善光寺 藤木庵店舗情報
住所・場所
長野県長野市大門町67番地
営業時間
11:00〜15:00 (14:30LO)
駐車場
藤木庵向かいの駐車場の22番が当店専用駐車スペースです。
3000円以上のお食事をされたお客様に1時間分のチケットを差し上げています。
その他時間貸しの駐車場です。当店のサービス券は利用できません。
定休日
火曜日(祝祭日・繁忙期は除く)
電話番号
026-232-2531
粕尾さんのこちらの藤木庵の案内がとても良く出来ているので、私のブログでリンクさせていただきました。素晴らしい情報のご提供ありがとうございました。
そう言っていただけて嬉しいです!