【2017】小布施堂「栗の点心・朱雀」の季節到来!モンブランと朱雀は別だから要注意




内容一覧

2016年小布施堂「朱雀」の販売は1か月間で終了

2016年朱雀販売期間
2016年の小布施堂「朱雀」が9月15日から発売されて例年通り1か月間の10月16日で販売が終了になりました。
2017年も同じような期間で販売されることが予想されます。

秋だー!

栗だーー!!

小布施だーーー!!!

 

ということで「長野」「小布施」といったら栗で有名なので栗を食べにいってきました。

小布施「朱雀」という期間限定の栗菓子を小布施堂さんが提供しているということなので食べてきました!

 

期間限定で並ぶらしいですが、並んで食べることを普段はしない私です、頑張ってきました!

 

小布施でコーヒー飲むなら「マルテ珈琲焙煎所」がオススメです(^^)/

 

小布施堂 限定400個「栗の点心 朱雀」

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e6%9c%ac%e5%ba%97

 

素麺に見えるのは獲れたての新栗。蒸した栗の皮を除き、素麺状に裏漉ししたものを、「栗餡」の上にふわりと盛りました。新栗の繊細な風味を損なわないよう、注文を頂いてから栗菓子工場へ取りに走ります。栗の郷にあっても、新栗の仕込み時季、仕込み場界隈でのみ味わえる究極の味。砂糖も何も加えず、栗そのものを頂く、栗の点心です。

小布施堂より

小布施堂本店でしか食べれない、予約も持ち帰りもできない。鮮度にこだわっています。
その「栗の点心 朱雀」を求めて全国から朝早く並んで食べます。

9月15日から発売開始で9月16日の8時でこの行列です。
発売されたことを思い出すお客様が10月の中旬までだんだんと増えていきます。
8時に並んでも食べれない可能性もあるかもしれません…

小布施堂 本店

営業時間

11:00~17:00

朱雀の提供時期は営業時間が9時からになっています、要確認

電話番号

026-247-2027

場所/住所

長野県上高井郡小布施町小布施808

「栗の点心 朱雀」は期間限定2016年9月15日~10月中旬まで

毎年この時期になるよと小布施堂「栗の点心 朱雀」が期間限定で発売されます。
昨年は9月15日から10月19日まで発売されていました。

今年も同じような時期までの発売を予定しているので10月に行く方は日程を確認していった方がいいでしょう。

小布施堂 公式ホームページ

 

1番最初の人は深夜3時から並んでいる方もいる!!

朝8時に到着した時には200人くらいの人がすでに並んでいたように思います。
食べる時間も順番になっているので9時に食べたければ50人前後までに並んでいないと難しい…

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e3%80%80%e6%9c%9d8%e6%99%82%e3%80%80%e4%b8%a6%e3%81%b6

8時過ぎでどんどん行列が伸びていきます。
前日に観光で小布施に来ていて朝は「栗の点心 朱雀」を食べる為に来ました。と後ろの方は言っていました。

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e3%80%80%e8%a1%8c%e5%88%978%e6%99%82

 

並んでいると自然に周りの方との会話が始まってしまう私ですが、全国から来ている方が多かったです。

観光地に来たら新しい人と関わるのも面白いですよ。

 

整理券は8時半から配布開始

8時半から整理券の配布&購入が始まって列が動き始めます。
配布が始まってもお客さんの行列は伸び続けていきます…400個は10時くらいにはなくなっているかも。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-8-43-57

 

並ぶのはいいけどマナーを守って並びましょう!

毎年すごく並ぶんでしょうね、この看板がたっています。

信用金庫の前は道路になっていますが、そっちの方まで並ぶことがあるということでしょうか。
すごいですね、栗菓子を求めて全国から。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-8-58-00-1

入場開始から30分で整理券購入

8時半から整理券配布と購入が始まって30分ほどで窓口までたどり着きました。
一番最初の組はすでに食べている時間になります。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-8-56-59

自然とテンションが上がります。

 

朱雀を食べる場所は本宅or別宅

座る人数(子供含む)と朱雀の必要数をこの受付で伝えてお支払現金1000円を前払いになります。

%e6%95%b4%e7%90%86%e5%88%b8%e7%95%aa%e5%8f%b7%e3%80%80%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e6%9c%b1%e9%9b%80

整理券はなくさないように注意。本宅・別宅は受付場所の裏にあります。

整理券には入場場所、時間、番号が記載されています。
整理券と引き換えに入場できるので、紛失した場合は食べれない可能性もあります。

%e6%95%b4%e7%90%86%e5%88%b8%e7%95%aa%e5%8f%b7 %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-9-01-17

 

 

小布施堂「朱雀」 本宅

本宅には看板がでています。
別宅はすぐ左側にあるので迷うことはありません。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-12-15-35

 

11時の本宅前にはすでに完売したことが書いてありました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-12-15-18

 

小布施堂「朱雀」別宅

本宅と隣接するこちらの建物が別宅になります。
店員さんが整理券番号で呼んでいってくれます、時間に余裕をもって待機していた方がいい。
別宅の方は進みが早かったです。

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e5%88%a5%e5%ae%85

小布施堂 本宅・別宅前は待合スペース

こちらの待合スペースで待機するのもいいですが、小布施の街を散歩してみるのもオススメです。
待機していてお話した方は「他の栗菓子を食べてから来た」と言っていました…
小布施に来たら栗を思いっきり楽しむ、待ち時間の間に他の栗菓子を食べまわってきた。
お昼はこの「栗の点心 朱雀」なんですね!!

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%8012%e6%99%82-2

 

[ad#ad-1]

 

本宅内は昔の雰囲気、空気が違う

本宅内はお座敷でテーブル6つでだいたい30人前後が入れるようになっています。

基本、相席です。

知らない方と同じテーブルで食べるのが基本になります。
あんまり私は気になりませんが、初めていく人でビックリする方もいるかもしれません。

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e3%80%80%e6%9c%b1%e9%9b%80%e3%80%80%e5%ba%97%e5%86%85%e6%ad%a3%e9%9d%a2 %e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e3%80%80%e6%9c%b1%e9%9b%80%e3%80%80%e5%ba%97%e5%86%85%e3%80%80%e5%8f%b3

 

本宅内には掛け軸や昔の写真など、小布施にいることも忘れてしまう空間になっています。
「栗の点心 朱雀」に魅了されて黙々とみなさん食べるので、しゃべるときはなぜか小声になってしまいます。

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e5%ba%97%e5%86%85%e3%80%80%e5%ba%a7%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8b %e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e5%ba%97%e5%86%85%e3%80%80%e2%91%a1

 

 

中庭を見ることができる席もありキレイな緑と開放感で気持ちがいいです。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-12-06-39

 

見た目はモンブラン!小布施堂の「栗の点心 朱雀」は上品

これが栗とは誰もわかりません。
知り合いに「つけ麺?」と言われたりするほど、栗だとわからない。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-11-55-44

 

どう触れていいのか…どんな食感なのか想像できません。
大人になってここまで想像できない食べ物に出会う機会はなかなかありません。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-11-55-52

 

「栗」はお箸で持つと崩れる繊細さ

素麺状に裏漉しされているので、ふわっふわです。
お箸で持ち上げると重さは感じない、どこかに飛んで行ってしまいそうなくらい軽いです。
パラパラとお箸で持っても崩れていきます。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-11-56-37 %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-12-01-04

中の餡が絶妙な甘さ!!

外側の素麺状の栗をかき分けると餡とご対面できます。

味は「栗」です。
なにも味付けはされていない栗本来のおいしさを味わうことができます。

甘さは控えめ大人の味

正直、素麺状の栗は全く甘くないので子供には向いていない栗菓子かもしれません。 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-11-57-43

初めて食べる人は素麺状の栗本来の味にビックリするでしょう。
この栗餡の甘さは素麺状の栗と一緒に食べる為にある、考えられた栗菓子ということが栗餡を食べることでわかります。

ぜひ素麺状の栗を存分に堪能した後に、栗餡を味わい、最後に栗餡と素麺状の栗を一緒に食べてください。
毎年食べたくなる理由がわかります。

 

上品なお味、ごちそうさまでしたーーーー!!!

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-16-12-12-24

 

12時でもまだ並んでいました…

11時半から食べて12時過ぎに小布施堂を出たんですが、まだ並んでいました…
10時くらいには整理券も完売していたのかもしれません。

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%8012%e6%99%82-1

 

「モンブラン朱雀」と「栗の点心 朱雀」は別物

間違える方がいるので紹介します。

小布施堂では「モンブラン朱雀」と「栗の点心 朱雀」を食べることができます。

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b3%e6%9c%b1%e9%9b%80

 

「モンブラン朱雀」も期間限定

秋限定の「栗の点心 朱雀」を洋風にアレンジしたのが「モンブラン朱雀」です。

こちらも朝の8時半から整理券が配られるので並ばないと食べれません。

「栗の点心 朱雀」と同じ期間の9月15日から10月中旬までになっています。

 

「モンブラン朱雀」と「栗の点心 朱雀」の整理券配布場所は違う

モンブラン朱雀の整理券の配布場所は「えんとつ」という別宅前になります。

この地図をみていただくとわかりますが、早朝は正門が開いていないので裏から入ることになります。

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b3%e6%9c%b1%e9%9b%80%e3%80%80%e5%8f%97%e4%bb%98

「栗の点心 朱雀」で紹介したこちらの場所付近になります。

整理券配布も8時半~で終了時間がないことから「栗の点心 朱雀」のように数量限定にはなっていないと思われます。

 

%e5%b0%8f%e5%b8%83%e6%96%bd%e5%a0%82%e3%80%80%e5%88%a5%e5%ae%85

「栗の点心 朱雀」を食べた後にこちらの「モンブラン朱雀」を食べるのもいいでしょう。

小布施の栗、堪能して帰ってください!!

 

小布施でコーヒー飲むなら「マルテ珈琲焙煎所」がオススメです(^^)/

 

番外編 小布施の栗スイーツのおすすめ6店

小布施は本当に栗が有名であらゆるスイーツのお店があります。

種類がかぶらない6店を紹介します!!

 

スイーツ以外にもご飯系もたくさんオススメなお店があるんだけど…省略します(;・∀・)

マロナップル「マロンプリン」

手作りジャムとヨーグルトの販売がメインのマロナップル

%e3%83%9e%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3

長野県上高井郡小布施町小布施上町982-2

  • アクセス:小布施駅から徒歩10分
  • 営業時間: 10:00~17:00
  • 定休日: 年末年始
  • 電話番号: 026-247-5861
  • 公式サイトURL: http://maronapple.jp/

栗の木テラス 「モンブラン」

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b3

  • 名称:栗の木テラス 小布施店
  • 住所: 長野県上高井郡小布施町小布施784
  • アクセス:小布施駅より徒歩約10分
  • 営業時間: 10:00~18:00(L.O)
  • 定休日:水曜日
  • 電話番号:026-247-5848
  • 公式サイトURL: http://www.kanseido.co.jp/shop/obuse/

 

竹風堂 本店「栗あんみつ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 名称: 竹風堂 本店
  • 住所: 長野県上高井郡小布施町973
  • アクセス: 小布施駅から徒歩約8分
  • 営業時間: 販売:8:00~19:00(冬季11月~3月は18:00まで)、飲食:10:00~19:00(冬季10月~3月は18:00まで)
  • 定休日: 1月1日と年3日の臨時休業があり
  • 電話番号: 026-247-2569
  • 公式サイトURL: http://chikufudo.com/index.html

 

桜井甘精堂 カフェ茶蔵「くりあげまんじゅう」

%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%82%e3%81%92%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%86

  • 名称: 桜井甘精堂 カフェ茶蔵
  • 住所: 長野県上高井郡小布施町小布施779
  • アクセス: 小布施駅から徒歩7分
  • 営業時間: 9:00〜16:00
  • 定休日: 木曜日 ※1月中旬から3月中旬まで休業
  • 電話番号: 026-247-5601
  • 公式サイトURL: http://www.kanseido.co.jp/shop/sakura/

栗庵 風味堂「栗づくしソフト」

%e9%a2%a8%e5%91%b3%e5%a0%82

  • 名称: 栗庵 風味堂
  • 住所: 長野県上高井郡小布施町414
  • アクセス: 小布施駅から徒歩7分
  • 営業時間: 8:30~17:00
  • 定休日: なし
  • 電話番号: 026-247-2145
  • 公式サイトURL: http://www.fumido.co.jp/

トゥエル「ジェラート」

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9
  • 名称: トゥエル
  • 住所: 長野県上高井郡小布施町大字中松138-1
  • アクセス: 小布施駅から徒歩約20分
  • 営業時間: 10:00~日没まで
  • 定休日: 不定休
  • 電話番号: 026-247-2578
  • 参考サイトURL: http://sweetsguide.jp/sweetsguide/detail/index/id/35477/

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。