【2017】長野えびす講花火大会特集【随時更新中】




全国でも珍しい11月に開催される長野えびす講煙火大会。

11月23日という冬目前に開催される煙火大会ということで、長野県だけでなく全国の中でも高い人気を誇っています。

初めていく方はこの記事だけでバッチリだ!!という、長野えびす講煙火大会についてまとめました!

「諏訪湖祭湖上花火大会」が国内最大規模4万発

長野の「諏訪湖祭湖上花火大会」が国内最大規模の約4万発の打ち上げ数ですが、長野えびす講煙火大会は1万5000発。

寒い時期に開催されること、全国10号玉新作花火コンテスト、音楽と花火がコラボレーションしたミュージックスターマインや、超ワイド特大スターマインが人気

今年で112回目の開催になる長野えびす講煙火大会の情報をまとめました。

第112回 長野えびす講煙火大会 日程・時間・会場

 

日程

毎年決まって「勤労感謝の日」に決行されています。

平成29年11月23日(木)(祝)

雨天決行

台風や災害などがない限り行います。順延なし。

中止になった場合でも有料観覧席等のチケット代の返金はありません。

 

開始時間

18:00~打ち上げ開始

約2時間ほどで打ち終わります。

 

会場

長野大橋西側・犀川第2緑地

会場周辺に駐車場はありません。

エムウェーブ・長野地方卸売市場・真島臨時駐車場へ駐車して無料のシャトルバスで会場に向かいます

えびす講会場までのアクセス

img_1835 img_1863

長野駅東口から約徒歩20分で会場にいけます、交通機関は混雑するので徒歩ができるので歩いた方がいいです。

18時過ぎに東口方面から歩いていくと綺麗な花火がしっかりと見ることができます、歩いて近づくにつれてだんだんと花火が大きくなっていくのでこれも楽しいかもしれません。

電車・車・徒歩での、会場へのアクセスは公式ホームページのこちらに詳しく記載があります。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

東口から歩いたらセブンイレブンが1軒

東口から歩いていくと左手にファミレス・ガソリンスタンドが見えてきますが、このセブンイレブンがえびす講会場までに行く途中の最初で最後のコンビニです。

img_1833-1-300x225

会場で飲食を買うのは高いな。という方はこちらのコンビニで買い物を済ませのがいいでしょう。

シャトルバスは日赤病院までいきます

img_1840 img_1836

一般車両の侵入不可のエリアや日赤の向かいのバス停などにシャトルバルが到着します。

歩く人も多いので18時前のバスであれば長時間並ばなくてもシャトルバスに乗ることができますが、帰るときは一気に全員が変えるのでシャトルバスよりも歩いた方が早いかもしれません。

東京から長野は高速バスがオススメ

東京から長野間は新幹線だと1時間半あれば行けちゃいますが片道8,000円するので高いですよね…そんな時は高速バスがオススメです。

私も仕事がらよく東京長野間を移動するのですが時間に余裕のあるときは高速バスを利用します。

 

昼間でも東京まで1,500円という圧倒的安さ。

詳しくはこちらの東京から長野は高速バスが1500円で圧倒的に安い!新幹線と料金比較を読んでください。

 

長野えびす講 穴場スポット

①長野大橋 ②丹波島橋

長野大橋・丹波島橋の上は駐車禁止なので歩いて橋の上まで行ければ立ち止まって観覧することはできます。
ゆっくり座って全部観覧したい方は橋の上はオススメできませんので、他のスポットにいきましょう。

%e5%9c%b0%e5%9b%b3
花火を横から見ることになります
基本的な花火は横からでも問題ないと思いますが、形によっては残念な花火もあります。

日赤の脇の歩道

正直、近いところで穴場スポットだとコネがないと利用できないので一般の方でもスペース的に余裕のある場所を紹介します。

img_1851

東口から真っすぐえびす講会場の入り口に入る場所の手前の歩道です。

人混みを回避してゆっくり見たいのであればこういった場所もありではないでしょうか。

トイレ配置の公園のベンチ

えびす講会場の入り口の手前(日赤の真横)に仮設トイレが設置されています。

ベンチがあるのでそこで花火を見ている人も多かったです、トイレで混みあうこともあるかもしれませんが、19時の時点では快適に花火をみることができていました。

img_1841

 

プレミアムシート・えびすシートの後ろの土手

img_1901 img_1902

有料観覧席の後側なのでめちゃくちゃ人気があります。

午前中から場所取りをしている方もいるので、本気でゆっくり見たい方は早めにいくことをオススメします。

場所が取れれば一番いい場所になります。

%e5%9c%b0%e5%9b%b32

開始1~2時間前であれば2~3人で狭いスペースでよければ間を縫って座ることができるかもしれません。

大迫力です、この位置に座ることができればむちゃくちゃえびす講の花火を楽しむことができます。

img_1909 img_1910

ただし、トイレなどの出入りが厳しいので防寒対策をしっかりしていくことをおすすめします。

日赤病院の裏の道路

有料観覧席の後ろの込み合う土手のその後ろにある道路です。
もちろん車でいくことはできません。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3 img_1897 img_1893

有料観覧席の後方になりますが全体を見れるし、花火の迫力も変わらないのでオススメです。

ビックリするほど近くて大きい花火が打ち上がり続けるので多少は慣れていても全く問題ないと思います。

有料観覧席の後ろ・日赤裏などから見た花火の写真

有料観覧席などであればゆっくり座って観覧することもできますが、有料でなくても花火の迫力は全く変わりません。

想像以上に近くビックリする方も多いです。

ebisukou %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%a1 %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%a2 %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%a3 %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%a4 %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%a6 %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%a6

えびす講の屋台

えびす講は屋台もたくさんありますが、物凄い人の多さです。

屋台の真上くらいに花火もあがるので食べ歩きながらでも花火をしっかり観覧することができます。

そば・じゃがバタ・クレープなどの屋台の王道から揃っていますよ。

%e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%ab %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%ac %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab%e2%91%aa %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%99%e8%ac%9b%e3%80%80%e8%8a%b1%e7%81%ab14

 

長野県民文化会館(ホクト文化ホール)

若干遠くなりますが、しっかりと花火を楽しむことができます。

車でロータリーから見ていたり、ベンチに座っている人、ベビーカーで人混みが無理そうな人などゆっくり少しでいいから見たい。という人が多かったように思います。

img_1866

 

有料観覧席 プレミアムシート

プレミアムシートは毎年、先行販売・抽選
8月22日~8月27日23:59がエントリー期間で8月30日以降にに抽選結果がメールでお知らせされます。
プレミアムシートはキャンセル・余りがあれば一般販売
2016年のえびす講では若干のキャンセルがあり一般販売が9月8日から行われました。
  • プレミアムシート座席指定・イス1席
  • テーブル付(ゆったり2人掛け)
  • 無料駐車場(ビッグハット
  • 豪華お弁当
  • フリードリンク(アルコール・ソフトドリンク)
  • 膝掛け 
  • 信州特産土産
  • 煙火大会公式プログラム
  • 使い捨てカイロ
赤字はプレミアムシート特典
有料観覧席にはプレミアムシートとえびすシートの2パターンがあるが、特典が違いので要チェック
プレミアムシートは1申込み4名まで

有料観覧席 えびすシート

長野えびす講煙火大会 2017 えびすシート9月11日から発売
限定2,500席で1名1席4,200円で子供料金はありません。
  • えびすシート座席指定・イス 1席(テーブルはついておりません)
  • ※席料はおひとり様一席の料金です。
    ※お弁当は付いておりません。持込みは自由です。
  • 信州特産土産
  • 煙火大会公式プログラム
  • 使い捨てカイロ
1申込み10名まで(10名を越える場合は電話でお申込みください。)
えびすシート購入時に別途手数料がかかる場合あり
ネットで予約してコンビニで「クレジット払い」「宅配で受け取り」などを選ぶと1枚ごとに手数料が発生するので、「セブンチケット」で発見してレジでお支払いすることをオススメします。詳しくはこちら

 

長野えびす講煙火は個人で協賛して花火を打ち上げられる

オープニングの「特大スターマイン」に先着300名様で一口10,000円で個人協賛ができるんです。

協賛すると3つの特典あり
個人協賛者専用観覧エリアへの入場券を進呈
「長野えびす講煙火大会 写真コンテスト」に入賞した写真を掲載した数量限定クオカード
公式プログラムに協賛いただいた個人のお名前を掲載いたします(非掲載も可能)

長野県に限らず企業でも協賛できるので、プログラムに企業名を載せてアピールすることもできます。

 

長野の11月23日の過去10年の気温 防寒対策は必要か

2016年は3℃!翌日は雪が積もるくらい寒かった

前日まで10度以上だったのでいきなりの冷え込みでした。

手がかじかむくらい寒かったので手袋、ダウンジャケット、ホッカイロ、毛布等は必要かもしれません。

img_1864

翌日は東京でも50数年ぶりに11月の初雪を観測するほどの寒波でした。

 

ここ過去10年の長野の気温は10度~15度ほどです。

同時期の東京は15度前後なので5度くらい長野の方が寒いと思って服装を考えた方がいいでしょう。

最高気温最低気温
2015年11月23日(月)15.28.3
2014年11月23日(日)12.51.5
2013年11月23日(土)10.70.6
2012年11月23日(金)8.82.4
2011年11月23日(水)14.40.1
2010年11月23日(火)9.78
2009年11月23日(月)143.9
2008年11月23日(日)11.9-1.8
2007年11月23日(金)6.8-0.8
2006年11月23日(木)8.53.5

座って観覧する際は、服装だけでなく毛布などを持ってくるといいでしょう。

どうしてもジッと動かないでいると服装だけでは寒いと感じるので毛布など装備すると寒さを気にしないで花火に集中することができます。

 

長野えびす講の見どころ

11月という寒い時期に行われる花火というだけで特別感があるのが長野のえびす講ですが、花火で注目されている物を紹介します。

2015年の動画でイメージできるものを紹介。

2016年えびす講花火動画

随時追加予定

 

2015年えびす講動画

音楽と楽しむミュージックスターマイン&8号玉の連発

2015 長野えびす講煙火大会 36 SpecialThanks8号玉200連発

2015年 第110回長野えびす講花火大会 Special Thaks 八号玉200連発 特大ワイドスターマイン

【4K】2015 長野えびす講花火 ミュージックスターマイン 信州煙火工業&紅屋青木煙火店

2015 長野えびす講煙火大会 ミュージックスターマイン♪ Shinshu Enka & Beniya Aoki

長野えびす講の歴史・特徴

長野の権堂は江戸時代から花火が盛んだった!

江戸時代の時に権堂で誘客の為に花火大会を開催していたようです、

長野の煙火の歴史は古く、江戸時代から盛んであったと伝えられています。そのひとつとして、権堂村(今の権堂町)の遊女屋が、遊客を誘う一法として煙火大会を催し、これが当たって近隣近在から見物人が押しかけ、大変な賑いであったそうです。
当時の記録によれば「商店、旅館の繁昌は云うばかりでなく料理屋、飲食店は客で充満し、遂にはどこへ行っても芋の煮ころがしひとつ買うことの出来ぬほどの盛況を呈せり」と、賑いのすごさが記されています。

長野えびす講煙火大会ホームページより

 

日本で最初の二尺玉を打ち上げたのが長野の煙火大会

二尺はおおよそ60センチの大きさです、大正時代に打ち上げに初めて成功したのが長野の煙火大会なんですね!今では四尺玉の花火が最大です。120センチの玉…すごい迫力がありそうですね。

 大正5(1916)年、長野商工懇話会主催の煙火大会で、日本で最初の二尺玉を打上げ世間をアッと驚天させました。
昭和3(1928)年の30周年記念には二尺玉七発をはじめ、尺の早打ち十発など大玉早打ちの先例をひらきました。戦時中、戦後の中断を経て、戦後復活の年から、主催は今の長野商工会議所と長野商店会連合会に移りました。

長野えびす講煙火大会ホームページより

 

全国の花火師が作る新作花火コンテストがある!

すでに大正時代には、えびす講煙火大会は煙火師を厳選し、技術が未熟な者の参加を許さなかったことから、全国の煙火師にとって長野のえびす講煙火大会への参加は“出世煙火”とまでいわれるようになりました。
今日の煙火ばやりの時世においても、長野のえびす講煙火大会はその質の優秀な点で全国有数の煙火大会といわれています。また、平成4(1992)年から全国屈指の煙火師を招く新作花火コンテストも始まり、ファンを魅了しています。

長野えびす講煙火大会ホームページより

 




2 件のコメント

  • 以前にお世話になり、友人に話したら「是非 同行させての事」で今年もお世話になります。
    三脚持参でえびす席後方で撮影致したく、購入方法は従来通り 電話連絡で購入するのですか。
    電話受け付けは いつ頃 開始されますか?
    ご連絡 頂ければ幸いです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。