免許合宿に行った人に聞いてみた!オススメな持ち物&便利な物




内容一覧

長野に戻ってきて東京の電車ってすごく便利だったな…とつくづく感じているヒデユキ(@dehichan0728)です。

 

東京だと車の駐車場代等の維持費、電車の便利さなどから車を持っていない&免許自体を持っていないという人が結構いました。

長野だとほぼ100%免許を取ります、取らないと移動手段がなくて就職できない可能性が増えるので…

 

免許を取るときの選択肢は2つあります。

  • 教習所に通って取得
  • 合宿に泊まり込みで参加して短期取得

今回は免許を合宿で取得をするときの持ち物を紹介します。

 

学生時代(3年前)に自動車の免許を合宿で取得した友人T氏に必須な持ち物&あったら便利だったな!という持ち物を聞いてきました。

参考程度にリンクも貼っておきます。

ヒデユキ
むちゃくちゃ久しぶりだね!!

今日はよろしくね!

T氏
久しぶりの連絡だったから怪しいビジネスの誘いかと思いましたわww

まずはビール!

ヒデユキ
高くなりそうだ、今回のインタビュー企画…

知り合いで面白いバイトなどやっている人にインタビューをして記事にしています。

 

免許合宿申し込み時に絶対必要な持ち物

ヒデユキ
まずは免許合宿に絶対に必要な持ち物を調べたんだけど、これで合ってるかな??
T氏
そうですね、合ってます!

身分証明書(運転免許証を持っていない方)

健康保険被保険者証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、外国人の方は在留カードが必要になります。
※外国籍の方は、外国人登録証明書か登録原票記載事項証明書が必要

教習所に通って免許を取得する場合、合宿に参加して取得する場合どちらでも、自分がどこの誰なのかを証明することが必要です。当然、この記事を読んでいる方は免許証を持っていないので上記の身分証明書が必須になります。

健康保険被保険者証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、外国人の方は在留カードを用意できないと免許を取得することはできないので必ず申し込み時に準備しましょう!

免許を取得してしまえば身分証明書として使えます、運転免許証は身分証明書の中でも比較的1枚で手続きを済ますことができることが多いです。

住民票(本籍地記載の発行日が3カ月以内のもので、本人のみのもの)

健康保険被保険者証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、外国人の方は在留カードと併せて準備しなければいけない書類が「住民票」です。

本籍地記載の発行日が3か月以内で本人のみのもの
3か月を過ぎた住民票は無効になるので住民票を取得したら速やかに申し込みをしましょう。

T氏
そいえば住民票取るのめんどくさかったなー。
ヒデユキ
なんで?住民票なんて市役所ですぐに発行できるじゃん
T氏
自分、高校卒業して大学の夏休み中に合宿免許に申し込んだんですけど、東京の大学だったしバイトで忙しいしで取りにいけなくて、親に取ってもらったんです。

なかなか遊びもバイトも忙しかったので、宅配便も入れ違いで受け取るのに時間かかった記憶があります。

ヒデユキ
郵送になるし、代理取得だしで手間かかるから早めに準備が必要だね

既に免許証を持っている方は運転免許証

上記の2つの書類はあくまで運転免許証を初めて取得する方の身分証明書になります。すでに原付免許を持っていて普通免許を取得する場合、普通免許を持っていて大型を取得する方などは、現状なにかしらの運転免許証がある場合は書き換えるので絶対に持参が必要です。

印鑑 シャチハタ不可

印鑑はシャチハタ不可で朱肉を使って押すものでなければなりません。ゴム印も不可です。

T氏
シャチハタってなんだよ。ってこの時初めて調べて印鑑作りましたw

健康保険被保険者証(病気やケガに備えて)

万が一、合宿先で病気やケガをした場合に必要になります。コピーではなく実物を持ってくるのが安心です。

T氏
健康保険証、親が管理してます。っていう人いるけど、自分で持ち歩いてたので問題なし
上記の5つは必須の持ち物
申し込み時に必要になりますので、上記で紹介した5つの持ち物は忘れないようにまず準備しましょう。
これから紹介するものは生活必需品や便利グッズなので最悪忘れても現地で調達&なくてもどうにかなります。

免許合宿の持ち物 絶対に必要なもの

ここでは日常で使うことの多い持ち物です。忘れるとどうしようもない物です。

筆記用具(マークシート式なので鉛筆・シャーペン)

免許取得のテストはマークシート式が一般的なので鉛筆やシャーペンが必要です。

T氏
さすがに筆記用具は持っていた方がいいですよ。教習所によっては主にパソコンで授業を進めていくところもあるみたいだけど、それでもメモ取るのに筆記用具必要でしょ。
ヒデユキ
Yahoo!知恵袋で筆記用具なんて一つもいらない、全部パソコンだから。

って書き込みもあったけど、全部の教習所がそうじゃないし、マークシートとかメモを一切取らないってことになるからね、ネットの書き込み信用できんなww

携帯の充電器

T氏
免許合宿って2週間ちょいで小旅行だから携帯の充電器は絶対に必要。

なきゃないで合宿所で知り合った人に借りるか、コンビニとかで買うしかない、携帯充電き忘れたらツライ。

ヒデユキ
初日から充電器貸してとか言いづらいわーw

とりあえず絶対に持っていかないといけない持ち物と同じくらい個人的には充電器は大切。

デジカメ・PC等の充電器

2週間も知らない土地に行くのミニ旅行気分です。デジカメ・一眼レフ等で思い出を撮ることもあると思いますが充電器を忘れては只の荷物になってしまいます。

パソコンのケーブルを忘れた場合は代用品等を探すのはほぼ不可能なので絶対に忘れないようにしましょう。

T氏
正直、デジカメとか持ってこなくてもいいでしょ、携帯で十分…街に近い教習所なら観光ついでに写真をとかあるかもしれないけど。

パソコンは必須、授業終わりとかの暇つぶしにはもちょうどいい。

ヒデユキ
教習所の場所によるのね。

都会に住んでて田舎の風景撮りたい人もいるでしょ…

眼鏡・コンタクトを使用している方は眼鏡・コンタクト

T氏
メガネ・コンタクトしてる人は絶対に忘れちゃダメ。視力が0.6とかだっけな、それくらいから眼鏡とかコンタクトしないと運転できないから
ヒデユキ
そいえばそんな基準あったね
T氏
遠くの教習所までいってメガネ忘れて教習受けれないと冗談でもキツいからほんと忘れないように。

教習を受けるには視力0.7以上必要

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

参考:運転免許.netより

 

コンタクトレンズ用品

ヒデユキ
Tは眼鏡だけど、俺はコンタクトなんで洗浄液も必須ってことね.

忘れがちで旅先でいつも買って小さいボトルが家にたまっていく…

免許合宿の持ち物 生活日用品

運転のしやすい服・靴

以下は女性の場合の服装の注意点です。

服装ですが、実技教習中女性のスカート、サンダル、ハイヒールは不可です。特にミニスカートは厳禁です。理由は、教官は男性であることが多いですから、目のやり場に困るからです。同じ理由から、胸元が開いた服も禁止です。つまり、無難なのはズボン姿で、動きやすい格好ということになります。

合宿免許ナビより

上記の観点だけでなく、スカート・ハイヒール等はケガにも繋がる可能性があるのでやめましょう。男性も半ズボン等はなるべく避けてズボンにした方がいいです。

T氏
新潟の教習所に行ったんだけど、底が高いスニーカー禁止でした。

やっぱりアクセルの踏む感覚とか違ってくるからですかね

バイクの免許取得の服装は、夏場でも半袖半ズボンは厳禁
バイクは風を直接体に受けるので、暑い真夏でも体温を奪われて疲労しますし、バイクの場合は転倒することや熱くなっているエンジン部分に足が当たってヤケドするなどケガにも繋がる可能性があるので、長袖長ズボンを準備しましょう。
ヒデユキ
俺、バイクの免許取ってわかったけど、真夏でも半袖半部ボンで乗らない方がいいね。

風を直接受けるから体の体温奪われるし、そのせいか疲れるから長袖長ズボンがオススメ。弟は原付モンキー乗ってて半ズボンで乗ったらふくらはぎ、エンジンに当たってヤケドしてたし危ない。

着替え 5日分

ヒデユキ
免許合宿ってだいたい2週間とかだよね、洗濯とかできるよね?
T氏
教習所にコインランドリーがあったので洗濯してました。

いないと思いますけど、2週間分の服は持ってこなくていいですよ、てかそんなにオシャレする必要もないので、下着以外は2着くらいを着まわしてました、男だからかw

ヒデユキ
まぁ正直、洗濯できるなら2~3着だけでいいね、男は。
T氏
女性なら5日分?くらいでいいんじゃない。それ以上は免許合宿いくだけだから必要ナシ
合宿先にコインランランドリーあるけど…
この後ある持ち物洗濯編にも書いておきますがコインランドリーはあるけど洗剤は別売りで割高…。となっていますので自宅から1~2回分の洗濯洗剤を小分けにして持っていくことをオススメします。

パジャマ(スウェット系)

T氏
パジャマというか夜に出歩ける寝間着は必要。

ホテルとかだとあるけど、あの病人みたいなパジャマで外はであるけないよww

2rk31
ヒデユキ
あんなんで出歩いてたら職質にあるわww
合宿先にはない
合宿先がホテル等の宿泊施設であればパジャが備え付けられている(病院の服みたいなやつ)が基本はないので忘れないようにしましょう。普段着で寝ることになってしまいます…

歯磨きセット

歯磨きセットは持参しましょう。アメニティーグッズが豊富に揃っているわけではありませんので歯ブラシ・歯磨き粉は必須です。

免許合宿の持ち物 洗濯編

T氏
合宿所にコインランドリーあるけど、洗剤がない。旅行だとよくあると思うけど、その場で買うと数回分で数百円で買わないといけないか持っていった方がお得だよ。
ヒデユキ
合宿に限ることじゃないよね、洗剤。

俺の場合、コンタクトの洗浄液と同じ感じ

洗濯洗剤

合宿の2週間分の下着等を持ってくると大荷物になってしまうので5日分ほどの衣類の持参をオススメします。まとめて洗濯する場合でも1~2回は洗濯することになります。コインランドリーがあり洗濯洗剤も販売していますが割高です。

量も多くないので、自宅から洗剤を小分けにして持参すると良いです。

洗濯ネット

T氏
俺は持っていってないけど、女性は洗濯ネットあった方がいいかもね、俺が言うまでもないかww
ヒデユキ
着替え2着のお前が洗濯ネットを持っていくのは荷物増えるだけだけらねw

免許合宿の持ち物 お風呂編

2週間滞在して毎日利用するのがお風呂です。忘れると意外と精神的につらいかもしれません。

シャンプー・トリートメント

T氏
正直、まったく気にしないw

ホテルの安いやつで髪の毛ギシギシになっても気にしない

ヒデユキ
なんかTに話を聞いているのが間違っている気がしてきたww

合宿所のシャンプーやトリートメントは場所によって余り質の良い物ではありません。髪の毛がギシギシになる温泉地の安いシャンプー等を想像するといいかもしれません….いつも使っている持ってきてもいいですし、現地で仲良くなった仲間と購入してシェアしてもいいかもしれません。

お風呂が部屋と別の場合
お風呂が部屋になく浴場まで移動しなければいけない宿泊施設もあります。その際にシャンプーやトリートメント・タオル等をまとめて持っていけるように袋等を用意しておいた方がいいです。

ドライヤー

ホテルや宿泊先によっては部屋に備え付けられていない場所もあり全員で使うので女性は特に順番待ち等が発生します。マイドライヤーを持って来れば部屋で使えますので便利です。

ヘアブラシ

基本備え付けはないので女性の方は持参することをオススメします。

バスタオル・ハンドタオル

ホテルなどの宿泊施設の場合は備え付けがある所もありますが、ない場合が多いのでバスタオルやハンドタオルは持っていった方がいいです。

免許合宿の持ち物 遊び道具編

パソコン

合宿所の場所によっては町から離れていて遊ぶ施設等がない場合があります。合宿所でであった人と話したりゲームをしたりでもいいですが、パソコンがあることでだいぶ暇を潰せます。

トランプ

トランプ系のみんなで遊べるカードゲームは意外と重宝されます。2週間同じメンバーで合宿をするので仲良くなるために一緒にゲームをやることはオススメです。

ニンテンドーDS等の携帯ゲーム

みんなとワイワイ騒ぐ、仲良くなるのは苦手….という方も多いでしょう。一人でできるゲーム類を持参してもいいと思います。

デジカメ・一眼レフ

住んでいる地域から遠くの合宿所に2週間いくわけですからデジカメや一眼レフ等を持ってきて、その土地や合宿中の仲間や風景を撮影することも楽しい。あとで思い出を振り返ることもできるのでオススメです。

 

免許合宿の持ち物 あったら便利編

A4サイズの教科書等が入るカバン

T氏
いくときにキャリーとかで行くんですけど、教習所で教科書とか持ち歩くように小さ目のバックを持っていった方がいいです。

いつも使う教科書とか決まっているので大きくなくていいんですけど、あった方が便利ですね。

ヒデユキ
今日、初めてまともになるほど。と思った…
T氏
ひでぇww

とりあえずビール!

延長コード・二股コンセント

T氏
相部屋の場合は延長コード、二股コンセントあると「こいつできる!ナイス!!」ってなるから持っていった方がいい
ヒデユキ
相部屋かー。

1人部屋なら関係ないね

相部屋の場合はコンセントの数と人数が合わないので二股や三股コンセントを持っていくといいです。枕元にコンセントがない場合があるので延長コードで枕元まで延長すると就寝時にも安心です。

ハンガー

T氏
服に関連する話題は俺からお得な情報はないもでないよw
ヒデユキ
服2着なら宿泊先のハンガーの数で足りるもんねww
T氏
はい。

服を5着くらい持っていく人はハンガー余分に持っていった方がいい、相部屋だと足らないなんてこともあるから

爪切り・綿棒

T氏
持っていった!

やっぱり黒い綿棒が気持ちいい。

ヒデユキ
耳かきとか2週間くらいいいだろ…変なところにこだわる奴

虫除けスプレー(夏場)

田舎の教習所にいくと山、海という自然に囲まれた場所の可能性もあります。夏場は虫除けスプレーや日焼け止めといった季節で必要になるものもありますので忘れずに。

カイロ(冬場)

山、海といった田舎の教習所だけでなく冬は寒いです。ホッカイロを持っていった方がいいです。運転中も寒さが気になる場合は貼るホッカイロなどでもいいかもしれません。

 

お酒類 (ケース)

T氏
福を2着しか持っていかなかったけど、お酒をダースで持っていきましたww
ヒデユキ
うけるw

お酒ダースで持っていくとかなんの合宿だよw

T氏
コンビニあるのか不安だったし、あっても2週間コンビニでお酒を買うのは高すぎだし、お酒好きがいれば仲良くなれるチャンス!
ヒデユキ
そういうことろだけはしっかりしてるんだな、お前は…




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。