内容一覧
昔はiPhone嫌いでAndroidだったけど、今はiPhone以外考えられないヒデユキです(@dehichan0728)
私は24歳から30歳までの6年間ガッツリ携帯販売をカメラ系の店舗、家電量販店、KDDI、ショップと網羅してきました。
携帯販売のバイト・派遣・社員すべてを経験してきたので、携帯バイトってきついの?時給はいいの??良いとこ悪いとこ教えて!というすべてをこの記事に書きます。
最初に言っておきますが、人と接することが好きな人や行動力のある人、自分でキャンペーンなど企画するのが好きな人などが携帯販売に向いています。自分の性格がよくわからない人は私もやった自分の強み診断をやることをおすすめします。
携帯販売バイト・派遣の仕事内容

携帯販売のバイトは大きく分けて3つ「携帯ショップ・家電量販店・併売店」+「キャンペーンスタッフ」という4つ勤務場所があります。
それぞれ携帯販売という基本は同じですが、若干の違いがありますので説明していきます。
携帯ショップ編
携帯ショップとは「ドコモ」「au」「Softbank」だけの携帯を販売しているお店です。
家電量販店とショップでは業務の内容が違ってきますので「ショップに勤めるのか」「家電量販店に勤めるのか」では携帯販売のバイト・派遣を大変、つらいと感じる人とそうでない方がいます。
携帯ショップの仕事内容
- 契約業務(新規契約・機種変更等)
- インターネット・電気等の案内・契約
- 料金プラン等の変更・解約
- 修理受付
- 住所変更
接客・料金説明・店内の装飾や清掃、在庫管理等も当たり前にありますが、省きます。
家電量販店編
家電量販店とは、携帯以外にも「家電」「パソコン」「テレビ」等を一緒に取り扱っているお店です。
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダといった誰でも聞いたことのあるお店等を指します。
家電量販店での携帯販売の仕事内容
- 契約業務(新規契約・機種変更等)
- インターネット・電気等の案内・契約
接客・料金説明・店内の装飾や清掃、在庫管理等も当たり前にありますが、省きます。
当たり前ですが、家電量販店に買い物に来ているお客様は携帯電話だけを目的としている以外にも、他の家電等に興味があります。なので他の家電の案内をお願いされることもありますが、家電量販店の中には携帯以外の商品を案内していると怒る量販店などもあるので注意。
併売店編
併売店とは、携帯ショップと家電量販店の間のような存在のお店です。
「ドコモ」「au」「Softbank」すべての会社を取り扱っているが家電量販のような他のものは販売していないお店のことをいいます。
都内だと「もしもしモンキー」「テルル」といったお店です。
併売店での携帯販売の仕事内容
- 契約業務(新規契約・機種変更等)
- インターネット・電気等の案内・契約
接客・料金説明・店内の装飾や清掃、在庫管理等も当たり前にありますが、省きます。
携帯販売のキャンペーンスタッフの仕事内容
- マイクパフォーマンス
- サンプリング
- 接客(店舗によって違う)
基本的には店舗の外でマイクで女の子が呼び込みをしていて、ディレクターの男性1名が接客やらなんやらやってます。
携帯を販売するバイトではありませんので、携帯販売に係る仕事をしたいなら一度はやってみるのもいいかもしれません。販売に関してとやかく言われること少ないですが「笑顔」「明るさ」「元気」等がダメだとできません。
携帯ショップ・家電量販店・併売店との業務の違い

めちゃくちゃ大きくざっくり一般の人にわかりやすく説明すると以下になります。
「契約だけできるお店」→家電量販店・併売店
家電量販店・併売店は新規契約・機種変更・MNPといった契約業務がメインの仕事になります。
「契約以外の契約内容の変更等もできる」→ショップ
家電量販店・併売店で基本的にはできない「修理」「料金支払い」という仕事も携帯ショップではできます。
携帯ショップは「ドコモ」「au」「Softbank」しか扱っていない専門店なので、やれる仕事範囲が広いのが特徴です。
携帯ショップの方が専門的な修理受付やプラン変更等ができるので覚えてやることは多いです。
その分、携帯ショップはスキルアップの試験があり、合格することで資格手当があったりして給料が高くなっていくのが特徴です。

携帯販売の勤務時間・給料

携帯販売バイト・派遣の給料・時給
携帯販売は比較的、時給が高いバイトです。
接客業ですし、覚えることも多いので仕事についていけないといった感じで合わない方はすぐに辞めてしまう方が多いからでしょう。
最低でも1,200円から、私の勤めていた会社はスタートで1,400円あったので学生などのバイトが多かったです。
バイト先や派遣先によっては、スタートの時給から一定期間で昇降格あるので「下がる方もいますし」高い時給がさらに「高くなっていくという方」もいます。
時給で2,500円~3,000円という方もいて手取りで50万を超える方も何人もいました。販売に興味があってガンガン販売したい方は本当にオススメです。私もバイト時代で手取りで30万超えていたので50万は難しくても30万は目指せるラインじゃないでしょうか。
携帯販売バイト・派遣の勤務体系

基本的にはシフト制です。
会社によって月末に1か月分のシフト作成をやるのか、前後半にわけてシフトを作成するのかは変わってきます。
シフト制なので希望の休みがある場合は、提出して店舗の人員の状況をみて責任者がシフトを決めていきます。
勤務時間は以下の店舗の営業時間によりますが、9時~22時くらいの営業時間内で組まれるお店が多いです。
- 早番は9時~
- 中番は11時~
- 遅番は13時~
といった感じになるお店もあれば、中番がない場合もあります、所属店舗によって変わります。
iPhoneは販売するお店も発売日を直前まで知りません。例年の発売スケジュールから予測しますが、発売日はアップルのみが知るです。iPhoneの発売日は携帯業界では年1回のお祭りなので、シフトの変更があることは常識です。その時だけはお店の協力をしましょう。


携帯販売バイトの良いところ

接客業がなんでもできるようになる
携帯販売のバイトをやることで、接客業のスキルというのはめちゃくちゃ身に付きます。
アパレル系や雑貨系などの他の接客業と違い、「老若男女」なお客様がきます。
アパレルはお店によってターゲットユーザーは決まりますし、雑貨屋さん等は小学生や老人に販売する機会は多くありません。
携帯販売は難しい料金や機種の説明を老若男女にし、お客様に購入いただかなければなりません。
お客様がどんな要望があるのか、質問から欲しい機能を気付かせてあげること、新しいサービスの良さを分かりやすく説明するなど高いレベルが求められます。続けることができれば絶対に自信に繋がり、他の仕事も簡単に感じます。
通信料金に詳しくなって節約できる
一般の方でも調べていて詳しい方はいますが、それはごく一部の方です。
携帯販売のバイトをしていると、携帯料金に詳しくなるだけでなく、今や電力やインターネットなども学ぶことができます。毎月の固定費に関する通信料を節約できる術を知ることができます。
裏技や工夫、安売りの情報を掴むことができるので、1台当たりの維持費が安いからといって契約しまくって結局高くつく人がいます。好きだから買う。であればいいですが契約は計画的にしましょう。
社員にステップアップしやすい
携帯業界はステップアップしやすい業種です。
携帯販売のバイト・派遣から、各キャリア(ドコモ・Softbank・au)の社員になることも少なくありません。
私の場合もauで働いていて目を付けていただき、家電量販店で役職を頂くことができました。
2~3年働いていれば各キャリアの営業との繫がりや他店とのつながりで抜かれることがありますので、ステップアップしやすい業種と感じます。詳しくはプロフィールを見ていただければわかります。
派遣会社を利用して携帯販売のバイトをしている人は、「派遣会社の社員」になりませんか?という話もあるので、携帯販売自体に飽き始めたらさらっと聞いてみるのもいいかもしれません。
若い人が多いから楽しい
携帯販売は学生や30歳くらいまでの人が現場には多くいます。
接客業に向いている、好きという方たちが多いので、ノリが良い人が携帯業界には多いです。
若い方の出入りが多い職場なので男女の出会いも多く、面白い人に出会うことあります。
携帯販売のバイトがきつい!大変!!と感じている人は職場が合ってなかっただけかもしれません。
時給だけじゃなくて販売ボーナスあり
携帯販売のバイトは時給以外にも、店舗全体のノルマ達成や、指定オプションや指定機種の販売でインセンティブが出る会社があります。それだけで数万~10万ほど稼ぐ方もいたのでいいですよね。
時給以外にもこういったことがあることが、モチベーションに繋がっている方もいました。
管理職になるガンガン販売することがなくなります。なので現場でガンガン販売している人の方が給料が高いということがあります、それくらい販売する人の方が大変なのでいいんですが、管理職は複雑です…
お客様からの意見・クレームがある
機種、料金、機能、キャンペーンなど細かいことをヒアリングし対応していかなければいけません。
- 「そんなの聞いてない!!」
- 「料金が違う!詐欺だろ!」
- 「防水じゃないじゃないんかよ!!」
- 「買ったばかりなのに壊れた!」
- 「修理したのに同じ症状がでる」
- 「月額のサービス解約できない!」
クレームというのはどこの業界でもあるので「携帯販売のバイト」でつらい・大変ということで書くことではないかもしれません。
ほんとに私関係ないんですけどーー!!というクレームを言ってくるお客様がいますが、話を聞いてあげて解決してあげると「今度はあなたから買うわ♪」のようにファンになってくれる人もいます。
クレームは100%防げるものでもないですし、100%こちらが悪いということも少ないので、どこが問題でどういった解決策を提案できるか。だけなので正直慣れればどうってことありません。
クレーム対応に慣れることでスキル的に成長もできるので進んで対応することもオススメ。笑
自分のクレームでなければ、新人がクレーム対応すると2次クレームに発展することもあるので最初は無理せず先輩に任せましょう。
料金体系やキャンペーン等覚えることが多い
昔は料金プランも1つで契約が5分で終わるなんてこともありましたが、今は料金プランも数種類、機種も多い、携帯以外に電気やインターネットなど覚えることは多いです。
店舗によっては週末にキャンペーンが入っていつもと違う、携帯会社がキャンペーンを始めるなんてことは日常茶飯事です。
覚えることは多く大変、なので他のバイトや派遣よりも昼間の時給でいえば高いのでしょう。どの仕事も最初は大変ですよね…
携帯販売は、研修制度や店舗でもフォローがあります。
数日ですべてを完璧に覚えろ!ということでもないので、実はそこまで覚えることは大変じゃなかったりします。
お客様対応が長引くと残業
退勤時間間近に、接客が長引いたり、契約が長くなったりした場合は途中で交代するということはできないので残業になります。
バイトや派遣であれば残業代はしっかりでますので安心して残業して大丈夫です。残業代が出ない職場であればすぐに辞めてもいいんじゃないでしょうか。
個人情報を取り扱っている
携帯販売で一番大きなトラブルに繋がるのが「個人情報」の問題です。
- 隣のお客様と書類を渡し間違えた
- 携帯端末を間違って他の人と渡し間違え
- 電話帳の移行を間違って他の人の携帯にコッピーしてしまう
実際に起きたことのある内容で、お客様の「住所や電話番号」等の個人情報を他の人に渡してしまっています、個人情報漏洩です。
悪質や故意の場合は「お店が閉店」の可能性もありますので、個人情報は大変というか気を付けないといけません
携帯販売ってノルマあるの?

個人のレベルで販売ノルマがあるところはあまり聞いたことがありません…。オプションの加入率などが細かくデータはでますが、ノルマを達成できなければクビということはないです。
あまりにも獲得率が悪いと販売できる人とロープレして改善していこう!的な流れになることはあります、それすらも嫌だな。と感じる方は携帯販売のバイトをしない方がいいです。
接客業は常にロープレ、他の人のトークを盗む。それくらいの気持ちがないとやっていけないかな。
たまに売れなくてもいいんです!みたいな鋼のメンタルを持つ人がいます…そういうことじゃない。
バイト・派遣の採用してた私が携帯販売バイトをオススメする人

どんな仕事もそうですが、携帯販売には向いている人、そうでない人というのはあります。
採用もしていた私から見て携帯販売に向いている人・おすすめする人を書いてみます。
学生
お客様にヒアリングして提案して購入していただく。学生のうちに経験しておくことで今後の仕事にも役立ちます。
販売業はヒアリングが大切なので潜在的なお客様のニーズを引き出す為にどうしたらいいのか考える力、販売商品を提案をするのでプレゼン能力が、お店の数字に係ることでPDCAの考え方もわかります。
他のバイトでは身に付きにくい高度な能力を身に着けることができるので経験して損はありません。
自分で企画したりすることが好きな人
携帯販売ではキャンペーン運営やお店の雰囲気作り等、販売するまでの間にやることもあります。
自分でこういった「イベント」をやったらお客様に喜んでもらえるか、手書きのポップでわかりやすく書いた方がいいんじゃないか。こうしたらおばあちゃん、おじいちゃんもスマホにチャレンジしたくなるんじゃないか。お店に入りやすくするにはどういった工夫をしたらいいのか。
いろんなことを接客していると感じるのですが、その思いを立案して実行していくということがお店によっては簡単にできます。
どこの職場でも自ら動く人は重宝されますが、携帯販売のバイトでも同じです。
人と話をすることが好きな人
やはり人と話すのが好きな方はどんどんお客様に進んで関わりに行くので、人と話すことが好きな方は携帯販売のバイトに向いています。
お客様との世間話も大切ですし、ちょっとした操作案内、専門的な話まで幅広くお客様と話すことになります、話すことが嫌いな方は「めんどくさい」と感じてしまうこともあると思います。
携帯好き!
携帯好きは携帯販売向いています。好きなことの話をできるのというのはいいですよね。
けど、ちょっと注意してほしいのは、好きすぎて自分ばかり話してしまう人がいるんです….
携帯好きなのはいいんだけど、お客様はそこまで聞いてませんからー!!専門的過ぎてお客様困ってますよー!という方がいます。
その境界線が分かる人で携帯好きならオススメです、本当に販売員は携帯好きな人多いです。
携帯販売のバイト・派遣の仕事内容まとめ
正社員でなくバイト・派遣は昼間の他のバイトよりは時給は高いです。
ですが、時給が高いからという理由だけですとやはり合わない方も出てきます、そういった方にはつらい仕事です。
人と話すことが好き、携帯が好き、販売が好きといった方には本当に楽しく良い時給を貰えるバイトです。その後の社員への道も見えやすいバイトなのでオススメです。
携帯ショップは各通信会社の直営ではありません。
大半が代理店です。
間違いは修正してください
ご指摘ありがとうございます。
知っていますが、一般の方にわかりやすいように表現しました。
ティーガイヤ、コネクシオ、ITXなどのキャリアではない会社が運営しているショップがほとんどですよね。
それを書いても一般の方はどう違うのか理解しにくいと思いあの表現になりました、紛らわしい表現をして申し訳ありません。