内容一覧
こんにちわ!ひでゆきです^^(dehichan0728)
街を歩いている人、全員がポケモンマスターを目指している人に見えてちょっと怖い…
早くもポケモンGO卒業だな。と思っている今日この頃です。
さて、今日はGoogleマイマップという機能を紹介します!!
自分の行った場所や気になる場所を1枚の地図に登録できちゃうんです。
旅行に行く前に、行きたい場所を登録すれば移動がスムーズですし
行った後は「こんな場所もいったな~」と思い出に浸ることもできます。
食べ歩きをする人はオリジナルの食べ歩きマップを作れます。
メモ機能もあるから、お店の看板メニューや特徴、なにを食べたかも忘れない!!
簡単にできるのでオススメです!!
めちゃくちゃ便利だ!Googleマップの「Googleマイマップ」
Googleマップはスマホを持っていれば1度は使ったことあるんじゃないでしょうか。
- 目的地までの道案内
- 目的地までの所要時間の検索
- 近隣に目的の施設があるかの検索など…
地図の更新も自動で行われていて常に最新の地図なので、カーナビ代わりに使っている方も多いですね。
すぐに目的地が表示されてめちゃくちゃ便利なので私もよく使っているのですが…

昨日、里帰り出産中の姉の為に保育園を調べたついでに
「長野市で一時保育ができる保育園のまとめ」という記事を書いて、保育園の所在地をGoogleマップでそれぞれ作ったのですが…
里帰り出産中の姉から一言
「地図が別々だから、家からどこが近いのかわかりにくい」
….
……..
おっしゃる通りです~~~~~!!!
ということで、Googleマップで複数地点をまとめて表示する方法を調べました。
めちゃくちゃ簡単にできました!

食べ歩きしている人や、よく旅行に行く人などで行った場所をまとめるのにすごく便利。
作った地図を他の人に共有することもできるので、食レポ・旅ブログをやっている人にオススメ!
使い方もすご~く簡単なので機会があればやってみてください^^
Googleマイマップの使い方
Googleマイマップを使うにはGoogleアカウントが必須です。
まだGoogleアカウントを持っていない方はこちらで取得方法を解説しています。
Googleマップ「マイプレイス」から地図の作成
Googleマップを開きます。

検索欄のサブメニューをクリックするとメニューが開きます。
その中の「マイプレス」をクリック。

マイマップをクリックしましょう。

下の方に「地図を作成」があるのでクリックするとマイマップが作れます。

Googleマイマップからログイン
Googleアカウントにログインした状態で、Googleマイマップのページへ行きましょう。
マイマップを試してみるをクリックしましょう。

すでに地図を作成しているとこのページに飛びます。
初めての方は地図の画面に飛びます。

Googleマイマップの作成方法
虫眼鏡の検索欄にマップに表示したいお店の名称や住所を入力しましょう。

候補がいくつか表示されます。
ある程度絞れれば近くの場所からGoogleが拾ってくれます。

場所の特定ができたら「地図に追加」をクリックしましょう。

左の無題のレイヤに追加されていきます。
この作業を追加したいお店、場所で繰り返し行っていきます。

その場所の詳細をメモすることもできます。
ピンをクリックするとペンマークが出現します。

ペンマークをクリックすることで、その場所の詳細をメモすることができます。
ご飯屋さんだったら、食べた料理の感想やオススメ料理・営業時間・定休日などメモしておくと便利!

レイヤで分類分け
地図の名前を「長野市の飲食店一覧」にした場合、レイヤは飲食店の内訳です。
「居酒屋」「ファミレス」など分類分けをすることができます。
食レポや旅行なら
- これから行きたい場所・お店は「黄色」
- ファミリー向けの場所・お店は「青色」
- デートスポットは「赤色」
- 食べ放題は「紫」
など、分類だけでなくピンの色も変えることができるのでわかりやすいマップが作れますよ!!
無題のレイヤの名前を変更しましょう。

フェミレス・居酒屋など指定します。

名称にマウスを当てるとペンキのようなマークが出現します。
そこをクリックしましょう。

ピンの色や形を変更することができます。
同じピンでは「ファミレス」なのか「居酒屋」なのかが一目ではわからないので変更しましょう。

地図上でピンの色や形が変わっていることが確認できると思います。
自分の好みに合わせて変更していきましょう。

ファミレスに居酒屋分類のお店を入れてしまった場合は、ドラッグして移動することもできます。

Googleマイマップを共有する方法
共有をクリックします。

「ウェブ上で一般公開」ではなく初期設定は「非公開」になっているので設定を変更しましょう。

ウェブ上で一般公開に変更出来たら、共有ができるようになります。

共有方法を選択します。
- Gmail
- Google+
これ以外で共有する場合は共有するリンクをコピーしていけば共有できます。

Twitterの場合はこんな感じになります。

Googleマイマップをwebサイトに埋め込む方法
webサイトに自分の作ったマップを公開する場合があります。
そんな時に地図をそのままwebサイトに埋め込むことができるので、その方法を解説します。
地図名のサブメニューをクリック。
その中に「サイトに埋め込む」という項目があります。

クリックすると「公開」されていないので埋め込めませんとでます。
この地図の公開範囲が自分限定になっているので共有できないということなので、設定を変更しましょう。

共有をクリックしましょう。

地図のタイトルを決めましょう。

アクセスできるユーザーの部分で「非公開」になっているので変更をクリック。

「オン・ウェブ上で一般公開」にチェックを入れて保存しましょう。

完了してください、これで設定完了です。

先ほどのサイトに埋め込むを再度クリック。

HTMLコードが表示されるのでコピーして、自分のwebサイトに貼り付けてみましょう。

このように作ったマイマップがwebサイトに表示されます。
食べ歩き・旅行などで行った場所をまとめて公開するのに便利な機能です。
自分だけでなく他の人にも教えることができるので食レポなどやっている方にオススメ。
Googleマイマップを削除する方法
簡単にGoogleマイマップは削除することができます。
Googleマイマップのトップに今まで作った地図が表示されています。

地図のサブメニューをクリックすると削除の項目が表示されます。

これだけでGoogleマイマップの削除ができます。

めちゃくちゃ便利だ!Googleマップの「Googleマイマップ」まとめ
どうだったでしょうか。
地図に複数地点を表示させるってなんだか
専門知識がいるのかと思っていたのですが簡単にできて、私自身びっくりしています。笑
- 旅行にいったらGoogleマイマップに登録!
- ランチを食べに行ったらGoogleマイマップに登録!
どんどん積み重なっていくので
想像するだけで楽しいですよね。笑
ぜひ簡単なのでやってみてください^^
では!!
コメントを残す