Googleアナリティクスの用語と知ってて損しない用語まとめ




こんにちわ!ひでゆきです^^(dehichan0728)

 

GoogleAnalyticsはめちゃくちゃ多機能で高性能なのでブログやウェブサイトを運営している人の99%は導入しているでしょう!!

万が一していない人は今からでも遅くありません、コッソリ導入してください。

Googleアナリティクスとは。登録方法と設定

 

Googleアナリティクスは多機能で高性能といいましたが、見ればいい項目は5項目くらい?しかありません。

けど、機能の前に用語の意味がよくわかんないよ~という方は多いので、この記事で基本をマスターでして帰ってちょうだい!!

トモ
実際に記事を書き始めたけど、まだ俺も知らない用語がたくさんある…

知らないよりは知ってた方がいいよね。

ヒデユキ
用語の意味を知らなくても文章を書くことに支障は全くないから知らない人も多い。

そもそも言葉の存在自体初めて知る用語もあるかもしれないけど、この際一緒に覚えてというか、頭の片隅入れておくといいかも

 

Googleアナリティクス「基本の用語解説」

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3
ヒデユキ
まずはGoogleアナリティクスの代表的な用語から説明しようかな
トモ
実はページビューくらいしかわからないw
ヒデユキ
アクセスの分析とか俺がしてるからな…

けど、ページビューしか知らないってことにちょっと衝撃を受けました私…

トモ
今日しっかり覚えて帰ります!てへ

セッション

ヒデユキ
まずはセッションから解説しますね!

読者がサイトにきてくれてページを見始め、サイト内を動き回って(回遊する)、他のサイトへ行く(離脱する)といった、見始めてから他のサイトに行くまでの流れを指す単位です。

小林さん・内藤さん・近藤さんの3人がブログに来た場合、3セッション。

基本セッション数は30分で1カウント

30分を越えるとセッション数がカウントされるので、30分以上じゃなくて10分とかの単位でセッション数をカウントしたい場合は設定の変更が可能。

30分以内であれば別サイトにいって戻ってきても1セッション、30分超えて戻ってきたら2セッションということになるよ

page10
トモ
初めて知ったw
ヒデユキ
でしょうねw

ページビューしか知らないって言ってたくらいだからねww

 

ユーザー

ヒデユキ
セッションは一つの流れということをなんとなく覚えて、次はユーザーの意味ね

 

小林さんと内藤さんがそれぞれブログを閲覧したら2ユーザーで、小林さんがスマホとタブレットからブログを閲覧しても2ユーザー。

端末やブラウザが違うことでユーザー数がカウントされます。

ヒデユキ
ユーザーの意味はなんとなく大丈夫でしょ。
1人で30ページ見ても1ユーザー

あくまでユーザー数なので1人で何十ページ見てくれても1ユーザーです。

30分を超えて再度サイトに来てくれた場合1ユーザーカウントされます。

トモ
ユーザーはとにかく1人ね、なんとなくユーザーとセッションの違いがわかった。

 

ページビュー数

ヒデユキ
次はサイトを運営していたら気になる人が多いページビュー。

サイトがどれだけ読まれているかの指標だね

ブログやウェブサイト内のページが表示された回数です。

よく何万PVとかいうことがありますが、ページが表示された回数を指しています。

page12
トモ
さすがにこれはわかるよ、とにかく1記事1記事読んでもらえれば1PVってことね。

 

 

ページ/セッション

ヒデユキ
個人的にはページ/セッション数は伸ばしたい数値

セッション中に表示された平均のページ数を表していて、10ページビュー/4セッションだと2.5ということ。

page10
トモ
1回のサイト訪問でどれだけページが読まれたかってこと??
ヒデユキ
そう!

だからこの数値が「2」であれば一度の訪問で2ページは読んでもらえてるってことになるから、サイト内を回ってくれているということになる

トモ
それは嬉しいことだね。
ヒデユキ
特化型ブログと言われる専門サイトは記事同士の関連性が高いからページセッション数の数値が「2」とかそれ以上になる。

代わりに雑記といわれるいろんなジャンルを扱ってるブログだとページセッションが特化に比べて伸びにくいってことがある、リンクの貼り方とかで改善はできるけど…

トモ
なるほどね~

勉強になります( ..)φメモメモ

平均セッション時間

ヒデユキ
次は平均セッション時間ね
トモ
最初の用語の意味をすでに忘れそうww
ヒデユキ
また読み返してください…

セッション時間はサイトに滞在している時間の平均なんですが、注意点があるので以下の画像を見てください。

page15

 

本来は10分間サイトにいてくれてるのですが、セッション滞在時間は6分になります。

次のページにいってくれることで1ページの滞在時間をGoogleが把握しているので、最後に読んで離脱したページの時間は計測不可なのです。

 

平均セッション時間0秒の仕組み

Googleアナリティクスの平均セッション時間の滞在時間が0秒になっている記事がある場合は、直帰率100%になっていると思います。

1ページで帰ってしまうとGoogleは滞在時間の把握ができないので0秒の表示になってしまうということです。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3
トモ
へぇーーーー!

初めて知ったーーーーー!!

たまに数字観て滞在時間0秒とかあったけど、それってバグとかじゃなかったんだね~ww

ヒデユキ
違います、バグでもなんでもないです。

サイト立ち上げ当初は0秒は多かったけど、サイトが大きくなると他記事とかのリンクが増えるから0秒表示はなくなっていったね

セッション時間が短い記事は中身を充実させる必要があるかもね、トレンド記事とかはどうしようもないけど…

 

直帰率

入口の1ページだけ見て、そのまま他のサイトへいってしまうことが直帰です。

直帰率が100%ということは、他のページを見ることなく去っていってしまったということです…

page18
トモ
直帰はできる限り少なくした方がいいってことか、せっかく来てくれたけどそのページが満足いくものじゃなかった可能性があるってことだもんね…
ヒデユキ
そうだね。

トレンドに乗ったその時だけの記事とかは直帰率が高くなると思うけど、そうじゃない記事の場合は直帰率を下げたいね、当ブログの目標値は70%代を目指してます、それが高いのかどうかわからないけどw

新規セッション率

セッションの総数の中からアナリティクスの集計期間中において、初めてサイトへとアクセスしたユーザーの割合を指しています。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

 

ヒデユキ
当ブログは新規率84.6%、リピーターの方が15.4%ということで圧倒的に新規の人が多いね。
トモ
そうなんだね、なんで??
ヒデユキ
基本的には検索で来る人が多いから新規が多くなる。

ブログ自体をブックマークしてくれたりされれば新規率は低くなる…どっちがいいってことはないけど….個人的人はリピーター増やしたいな。

他との差別化が必要だな、頑張ります。

セッションの考え方

ヒデユキ
余裕があったら覚えておいて~
セッションの考え方を説明します!

セッションの考え方は以下の3つです。

  • 30分間なにもしない場合

ページを開いたまま30分間なにもしない→他のページを読む。

これは2セッションになります。

※設定解説の動画や、長文の記事が多いサイトの場合

観ているだけで30分越え、読んでいるだけで30分越えなんてことが起きますが、それでセッションが増えるんじゃ、正確な数字ではありません。

 

1セッションの時間変更

アナリティクス設定→「トラッキング情報」→「セッション設定」

analytics22

 

初期値は30分です、お好みで変更できます。

analytics2
  • 日付を跨ぐ

23:50~24:05の間サイトに滞在していた場合は2セッションになります。

  • 流入元が変わる

Googleの検索からあなたのサイトに来て、戻るボタンで戻って、他のサイトを経由してあなたのサイトに来る。

これも2セッションになります。

直帰率と離脱率の違い

ヒデユキ
直帰と離脱って何が違うの?!

勘違いしている人やそもそも知らないという人もいるので説明します!

トモ
しらねぇーww

よろしくお願いします。

 

直帰は入口の1ページだけ見て、サイトを離れてしまった場合

page18
他との記事との関連性を高めればPVアップ!?

検索などで記事を読んでくれて直帰するということはその記事から他の記事に飛んでいないということなので、直帰率の高いページと関連するページを書くことで直帰率を下げれるかもしれません。

他の記事がすでにある場合はリンクなど読んでもらう工夫をしたらいいですね。

 

離脱は複数ページを見た後に他のサイトにいってしまうことです。

図1
離脱率が高いページは要チェック!

離脱率が高いということは他のページから来てそのページでさようなら。ということなので読んでくれている人が満足していないページの可能性があります。

リライトするなどして中身の充実や、そもそも中身と読者が求めてる情報が違っている可能性もあるので修正したほうがいいかもしれません。

離脱率が下がれば多くのページを読まれることになるのでPVも伸びますよ!

 

トモ
いやー、なんだかめんどくさいなw
ヒデユキ
みんなめんどくさがってやらないから、やった人がPV伸びていくんだよww

ランディングページ

ブログやウェブサイトの入り口となった1ページ目のことを指します。

Googleアナリティクスでどのページがランディングページとして多く表示されているかもわかります。

スクリーンショット (520)
トモ
入口ってことだから「検索」「SNS]からってことか
ヒデユキ
そうだね、検索上位でもないのにランディングページで上位ならうまくやればさらにアクセスが伸びるかもね

クエリ

アナリティクスではないですが、searchconsoleで「検索クエリ」という単語が出ます。

Googleなどから見て、検索されたキーワードの事をクエリといいます。

トモ
searchconsoleでも検索クエリって言葉あったな、それと同じか

デバイス

スマホ・デスクトップ・タブレットなどどんな端末からアクセスされているのかわかります

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

 

ヒデユキ
今時はスマホが圧倒的に高くなってるからスマホ対応してないサイトはダメね。

Googleアナリティクス リアルタイム

Googleアナリティクスの「リアルタイム」で登場する用語の解説をします。

トモ
リアルタイムで数十人とか見てくれてるとお酒が美味しいですねww
ヒデユキ
リアルタイム見てる暇あったら記事を書いてください….

サマリー

項目をまとめている項目です。

サマリーを見ることで重要なデータの一覧を見ることができます。

 

トラフィック

ブログやウェブサイトに「どこから来たのか」がわかる項目です。

検索エンジンのYahoo!なのかGoogleなのか。SNSならFacebookなのかTwitterなのか。

どこかのサイトにリンクが貼られてそこからの流入なのかなど様々なことがわかります。

analytics

 

コンテンツ

どんなページが見られているのかわかります。

コンテンツ

アクティブユーザー

リアルタイムでwebサイトを閲覧している人のことをいいます。

オーガニック検索

検索から流入があることを指します。

GoogleやYahoo!、bingなどが表示されます。

参照

他サイトにリンクが貼られて、そのリンクから流入があることを指しています。

リンク先のURLも表示されているので、どんなサイトにリンクされているのかわかります。

 

Googleアナリティクス 集客

ここからはGoogleアナリティクスの「集客」の項目にある用語の解説をします。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

 

Organic Search

検索エンジン(Google・Yahoo!)から流入があった場合にOrganic Searchでカウントされます。

ヒデユキ
やっぱり検索から一番来てほしいよね~
トモ
SNSからの流入は一過性、検索は積み上げてきな話を聞いたことある
ヒデユキ
とりあえず検索に引っかかる記事を書いていくのは間違っていないようです。

Social

SNS(Facebook・Twitter・はてな)などからの流入があった場合にSocialでカウントされます。

ヒデユキ
ソーシャル弱すぎるww

もっとSNSを活用するとかバズるネタを書くとか必要ですね…難しいけど

Direct

ブックマークされている、メルマガなど直接アクセス、webサイト内を回遊した場合もこの表示になります。

ヒデユキ
もっと増やしたいな、関連記事を

Referral

他サイトにリンクが貼られていることを表しており

クリックすることでリンク先のURLがわかります。

 

not provided

検索ユーザーのプライバシーを守る目的でSSLで通信を暗号化しています。

GoogleユーザーがGoogle検索でサイトにやってきた元のキーワードが分からなくなっています。

Yahoo!なども今後はキーワードが拾えなくなるようです。

 

サーチコンソールの用語も解説します

Googleが提供する無料のツールでGoogleアナリティクスと同じくらい重要なサーチコンソール。

そちらの用語も解説しておきます!

 

クローラー

検索順位に記事やwebサイトを掲載するにはクローラーというGoogleのロボットに来てもらう必要があります。

そのロボットの事をクローラーと言います。

クロール

クローラーがwebサイトや記事に来ることをクロールと言います。

SearchConsoleのGoogle「クロールの統計情報」/クローラーの巡回頻度と仕組みを読むと理解できます。

インデックス

検索エンジンにwebサイトや記事が載ることをインデックスといいます。

「インデックスされた」というのはGoogleに情報が認識されたということです。

その他の用語

リライト

記事の修正等のことをいいます。昔はリライトと言うと他の記事の文章をコピーしてきて自分の言葉に置き換えることを言ってる人がいましたが、それは違います。

自分の記事のオリジナルの文章を最新に変えたり、タイトルを変えたり、見出しを変えたり、文章をさらに良くするためのことをリライトと言います。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。