生命保険を勉強しよう!基礎編「保険はどんなもの?」




こんにちわ!ひでゆきです^^

長野市でファイナンシャルプランナーとして働いているので、そちらの話題もブログに書いていくことにしました!

 

今回は生命保険についてですが…

 

生命保険の話の前に

2112e902a84e7aae9747db1a65311b2e_m

人生では教育資金、住宅資金、老後資金といわれる3大資金がと言われる資金がありますが、皆さんはその資金について学校で学びましたか?

 

学んだ!という方は、ほぼいないのではないでしょうか…会ったことないです…

学校では様々なことのを学ぶことができるですが、「お金」に関することはほぼ学ぶ機会はありません(商業高校では会計の勉強とかはありますが)

 

お金と人生は切っても切れない関係です、死ぬまで付き合っていくものです。

お金のことを学ばないということは、人生でものすごく損をしている可能性があります。

 

私は、そんな学校では学ばないことを、皆さんにお伝えしていき少しでも力になれればいいなと考えています。

 

 

生命保険は「何のため」にあるの?

6a44e5b44d941b1acf9b6b5a705fa120_m

生命保険に限らず、車の保険や商品を購入したときの保証、自転車の保険とかなんでもそうですが、あなたはなぜ加入しているのでしょうか。

 

・とりあえず入った方がいいと言われたから…

・壊れたら時の為に…

・家族の為に…

・周りが入っているから…

と様々な理由があると思います!

 

明確に答えられる方はそんなに多くありません。

お尋ねした多くの方で共通しているのは「もしかしたら…」という漠然とした不安を感じるから保険に入っているということです。

 

漠然とした不安に対して加入していることで、時間が経った時に「本当に必要なのかな」という不安にも襲われます。

このブログで学んで「私は~の為に保険に入っている!」と言えるようになりましょう!

 

 

生命保険は4つの不安に備えることができる

2653808a9a0db163bc25f889eaa45532_m

1.万が一への不安

あなたが死んだら、家族の生活費やお子様の教育費はどうなる?

 

2.老後への不安

60歳?65歳?70歳?一生は働けない…老後の生活費は年金だけでは足りません。

 

3.病気やケガへの不安

入院費用ってどのくらいかかるの?入院していたら働けません…

 

4.介護への不安

施設に入ってもヘルパーさんを頼んでも結構な費用が掛かりますね…

 

あなたはどんな不安の為に生命保険に加入していますか。

理由が明確でない保険に加入をしているのであれば、担当者に問い合わせましょう。それか私に。笑

 

生命保険の仕組み

保険は「相互扶助」(そうごふじょ)という仕組みからなっています。

図2

 

保険はみんなが毎月お金を出し合い、その中の誰かが困ったときに支払われる仕組みになっています。

ですので、預貯金とは違うんです!

 

預貯金と生命保険の違い

あなたはこの違いをご存知でしょうか。

貯金をしているから生命保険には入らないよ!!という方がいます。

 

まぁそれも間違った考えではありません。

 

けど、少しだけ考えてください。

 

お子様がまだ小学生で住宅ローンもある、20歳までの教育資金や家族の生活費、住宅ローンなど、すべてを問題なく出せるほどの貯金があるのでしょうか。

 

保険は四角・預貯金は三角

預貯金のイメージはこんな感じですね。

少しずつ貯まっていくので、何かあった時には、必要な金額を準備できていないかもしれません…

図5

生命保険のイメージはこんな感じです。

あらかじめ設定した金額があるので、何かあった時に必要な金額を受け取ることができます。

図4

 

いつ起きるかわからない「まさか」への備えとして、四角の生命保険は三角の預貯金にはない機能があるのです!!

 

 

生命保険の基礎。知らないと恥ずかしいこと2つまとめ

  1. なんのために保険に加入しているのか
  2. 生命保険と預貯金の違い

 

これは生命保険に入っている方でも知らない人が多いです…

 

「何のために加入しているのか」

あなたがわかっているか、わかっていないかでは大きく違います。

 

私も以前は持っていた、とりあえず加入しとくという考え。

「何のため」を明確にすることで全く違う考えになりますよ!

 

次回は、「どんなとき、どんな保障が必要なのか」を書きますね。

 




1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。