内容一覧
文章を書くのが苦手なあなたへ…
声を大にしてあなたに言いたい…
私も文章を書くの苦手です!!
ドヤ!!←自慢するところではない。笑
だって、文章を書くって授業で習いましたか?
まったく覚えがないんです、文章を書く練習をしてきたことを…
だから文章を書くのが苦手というのは、ごくごく当たり前な事なんです!
→当たり前であってほしいという願望も込めています。笑
この記事を読んでいるということは
文章を上手に書けるようになりたい!という気持ちがちょびっとでもあると思います。
この記事では
文章を書くのが苦手だった私が、自分なりに書けるようになった
「文章を書く練習法」と「文章を書くコツ」を書きますので参考にしてください!!
ちなみに、ブログだけに限らず、手紙を書く、プレゼン資料を作るなどにも活かせる内容です。
文章を書くのが苦手な人は「いきなり書く」
私がそうでした
いきなりペンを持って書き始めようとしたり、パソコンでカタカタし始める…
典型的な「文章を書いたことがない人」の特徴です。
文章を上手に書く人は事前準備で書くことを整理しています。
- 書く内容を決める
- 頭の中にあることを書きだす
- 構成(見出しを決める)
事前に頭の中のことを整理することで、書き始めてからスムーズに書いていけます。
文章を書くのが苦手な人は、事前準備ができていないことが多いです。
実際に、私も文章を書く前の事前準備をしてから
文章を書くのがスムーズにできるようになりました。
しかも、劇的に!!!
ここでわかってもらいたいことは
「考える時間」と「書く時間」は別!
ということです。
事前準備が大切なので、文章を書く前のコツを紹介します!
文章を書くコツ -書く前-
文章を書くには練習も必要ですが、コツを抑えて練習したほうが上達するのが早いです。
私が文章を書くときに実践しているコツを書いています!!
文章に書きたいことを整理する
自分の頭の中にある書きたいことを整理する為に書きたいことを書き出していきます。
この記事を書いているとき、こんな感じです!

「文章を書くのが苦手な人」をテーマとして決めて
その人の為にどんなことを書いていこうかを書きだして
書きだした項目をさらに掘り下げていきます。
こんなアプリもあるのでどうぞ!無料です。

書きだしていることを中心に文章を書いていきます!!
この頭の中を書き出すことをやらないで書いていくと
「あっ!あれも書きたいな」
「てか、なに書いたらいいかな…」
「この部分はこれも付け加えれるかも…」
「順番はこっちが先?あっちが先か」
など悩むことになり、なかなか文章を書くことができません。
文章を書くのが苦手なあなた!
いきなり書き始めて、悩んで、書くの辛くないですか。
まずは書きだしましょう!!!
順番を考える
書きだした内容を順番に並べてみましょう。
全体の流れを決めることでスムーズに書けます!!

メインにしたい項目を考えて
その下につける項目を書き足していきます。
ここでは全体の構成を決めて順番を考えましょう。
あとは文章を書いていけば完成ですね!!
文章を書くのが苦手な人は「文章の正解」を気にしすぎ
文章を書くということは日記じゃない限り相手がいます。
書いた内容を読んでどう思われるか。と気になるのが普通でしょう。
- 文法・書き方など間違っていないかな?
- 間違ってたらまずいよね…
- この文章どう思われるかな…
私も思ってました、というか今も思ってはいます。
けど、前より気にしなくなりました。
なんでかと言うと

いろんな人の文章を読んだりして思ったのですが「正解はない」
書きたいように書いていい。
と気付いたんです。
プロのライターさんであれば、文法や表現が間違っていたら怒られる?
かもしれませんが、この記事を読んでいる方は違いますよね?
文章を書くのが苦手な人は完璧を追い求めすぎるのかも
あまり考えすぎもよくないです。
自分らしくいきましょう!
自分らしい言葉で書こう

周りを気にするあまり、カチコチの文章、定型文のような文章の人もいます。
ライターとかならいいかもしれませんが、つまらない文章になってしまいますね。
「いつもと違う言葉を使う」
いつもの自分ではない言葉を使いながら書いていると苦しいはずです。
「自分らしい言葉で書く」
その方が気持ちが相手に伝わる文章を書くことができます。
ちょっと「自分らしい言葉」で書くことを意識してみたら文章を書く苦手意識が薄くなるかも!
文章を書く練習
文章を書いたことがない・苦手だった私が
文章を書けるようになった練習を紹介します!
誰でもできます、誰でも!!
1日の行動を詳しく書いてみる

今日は5時に起きなきゃいけなかったのに、昨夜の徹夜のせいで5時半に起きた…
6時の新幹線に乗らなきゃいけないので大急ぎで準備。
バタバタして靴下を履き忘れたけど、新幹線の時間には間に合ったからよかった!!
朝寝坊したけど、新幹線の時間には間に合ったよ。
これを詳しく書いただけです。
これでは日記ですが、文章を書くということはできます。
1日の行動を時系列で詳しく書くことでも練習できるのでやってみてください!
文章を書く力は筋トレと同じ

筋トレって知ってます?
筋肉トレーニングのことです。
←知ってますよね。笑
筋トレって継続してやることで体に筋肉がついていきます。
継続しないとダメなんですよ、筋肉をつけるのって。
これは文章を書くことも同じなんです。
文章を書くことを継続していくと上達してきます。
文章を毎日短くてもいいので書いていくと文章筋肉がつくんです。
文章筋ですよ、文章筋!←今作りました。笑
文章筋がつくと文章を書くことが楽しくなってきます。
まずは1ヶ月、文章を書くことをやってみてください!
参考にしたい人を見つける

文章を書く練習といっても、書くだけではないんです!
文章を読む。
読むことがめちゃくちゃ書く為に役立ちます!
- この人の文章読みやすい!
- あの人の文章の雰囲気が好き!
- あんな風な文章を書きたい!
そんな風に思える人を見つけたら、読みまくってください。
読みまくると意識してちょっとずつ書けるようになりますよ!!
参考になる記事を丸写し

私はあまりやらない方法ですが紹介します!
気になる文章、雰囲気が好きな文章を見つけたらそれを写し書きするんです。
できれば手書きで、声を出しながら。
写し書きを何回もやっていくと、文章の構成や雰囲気の出し方などがわかってきます。
読みつつ写し書きはいい練習になります。
気になる方はやってみてください!
文章を書くのが苦手なあなたへ まとめ
誰も最初から文章を書くのが上手なわけではありません。
小学生の時に、読書感想文を真剣にめちゃくちゃやった人とそうでない人、それだけでも差は出ます。
文章をよく読む人、読まない人でも差が出ます。
文章を書く人はちょっと意識して練習するだけで、書けるようになります。
ぜひ、文章を書くのが苦手な人はチャレンジしてみてください!!
では!
コメントを残す