内容一覧
こんにちわ!ひでゆきです^^
ブログ初心者が記事を書くときに注意しないといけないこと6つあるので書いていきます。
もしかしたら、やったらダメな事やってることあるかもよ!笑
ブログ初心者よ、日記を書いてるかもしれんから注意しろ!

これはブログに記事を書くのではなく「日記」を書いている人がいます。
日記なんて一般人が書いてもなにも面白くないよ、誰も読まない…有名人ならまだいいけど…
日記とブログの違い書くから、よーく読んで記事を振り返ってみよう。
日記とは…
- 毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。
- 「日記帳」の略。
らしいです…笑
日記は、自分に起きた出来事や感想を書いていきます。
特に役立つ情報とか人が読んだらどう思うだろうとか、基本的にはそういったことを考えないで書きますよね。
日記は自分の気持ちを中心に書いているものだと、私は最近ブログを初めて気づきました。
ブログは…
web log = ウェブ ログ
だからブログって言うんだって!!笑
ウェブ上に記録することがブログになったらしい。
初めて知りました。笑
そんなことはどうでもいいので、話し戻します!
ブログには読者の方がいて、書いた記事を読んでもらうことが目的です。
だよね?笑
じゃないと日記だ、それは。
ブログは読者の方に読んでもらうという考えであれば
役立つ情報やタメになる考えとか読みたくなる構成で他の人を意識している。
だからブログって
人に役立つ情報などを人に伝わりやすいように文章の構成を考えたものを指していると私は考えました。
日記で
タイトルどうしよー
これ伝わるかなー
って考えないよね、それを考えているのがブログだ。
ブログ初心者よ、日記とブログの違い知ってるかい

- 日記は、日常の自分の思いや気持ちをただ書く
- 記事は、誰になにをどうやって伝えるかを戦略を持って書く
日記は個人的な考えを誰に伝えるとか考えないので、他の人が読んだら読みにくいでしょう。
けど記事は、どうすれば読んでもらえるか、誰に伝えたいかなどを考えて書く為、人の役に立ったり、いいね!とか共感が生まれるんです。
日記を書くではなく「ブログで記事を書く」を間違えないように!!
8:2で日記を書いてもいい
ずっと真面目な記事を書いてきて、日記を書いてみる。
これはすごい読者にとっては有効です。
今の時代ウェブなので、みんなが同じように見えます。
そこでプロフィール画像を工夫したり、文章に自分を出すことを意識したり、デザインを見やすくとかするんだけど
一番大切なのは
この人なんか面白い!
なんか考え方似てる!!
読んでみたいな!
って思われることが必要だと思うんだ。
いつも役立つ記事書いてこの人すごいなぁ~
それでもいいけど、日記みたいに自分の感情を書いたら、もっと読者の方と距離縮まるよね。
共感得れればの話ね。
あんまりキレッキレの内容だと、こいつ頭おかしいとか思われると逆効果。笑
どんな人が書いているか、その人の気持ちとか想いを書くことでファンになってくれる、だからたま~に日記を書くこともあり!!
8:2くらいで日記を書いてもいいかもね!
ブログ初心者よ、注意しろ!みんなに向けて書くな!!

ブログ初心者は、始めた時にみんなに読んでもらいたい!
みんなが読んでくれる内容ってなんだろう?
って考えるんです。
その時点で、そのブログは読まれることはないでしょう!!
なんのビジネスでもそうですが、「ターゲットを明確にする」ことが重要です。
みなさ~ん!これすごい痩せますよ~!
って宣伝しても誰も近寄ってきませんよね。
なんでかわかりますか?
- 他人事だと思う
- 明確な効果がわからない
これを明確にすると
「夏までに10キロ痩せてくびれを作りたいと思っているあなた、1か月で痩せてくびれを作る方法教えます!」
- 夏までに10キロ痩せてくびれを作れる
- 1か月という期間
こうすることでターゲットを絞ることができます。
なので、夏までに痩せたい!くびれ欲しい!と思っていた人は立ち止まるでしょう。
ブログでも同じです。
ジャンルを決めないのはダメ!
→ダイエット・育児・金融とかある程度決めましょう!いろいろ書きたいならブログを複数運営しましょう。
みんなという表現はダメ!
→ブログに訪れてくれた人が、他人事だと思ってしまうから。
けど、ここで注意!!
なら「あなた」って表現でいいのか。ってなると思うけど
ブログを1人に向けて書くイメージを持て!ってことなので、あなたって表現にすればいいってわけじゃないよ。笑
友達としゃべる感じで書くといいんではないでしょうか。
自分がブログを読んでいて、スッと入り込める人がいたら参考にしたらいいよ!
ブログ初心者よ、要点をまとめて書いてるか注意しろ!

ブログを読みに来てくれた人って、情報を探しに検索してきてくれているんです。
タイトルがすごいよくて、このサイトなら俺の探している答え見つかるかも!
ってきても、前置きが長くていつになったら本題がでてきるんだろう…って書き方だったら、他のサイト行くよね。
読者の方は暇じゃありませんから!!
的確に伝えたいことはまとめましょう。
ただし、ブログの文字数も1000字以上はSEO的に必要といわれているので、そこも意識しつつね!
記事に見出しを付ける

よくあるのが、記事の中身自体はすごくいいこと書いてあるんだけど
見出しがないことでどこに何が書いてあるかわからない…
そうなると、せっかく良いこと書いてあっても読んでもらえない。
見出しを記事の冒頭に表示することで、興味のある部分を読者の方も探しやすくなるので読者の離脱を防げます!

あと、SEO的にも見出しは効果があるので、見出しを付けていない方は、すぐに見出しを付けるようにしよう!!
記事が完成したら読み返そう

ブログ初心者の中には記事を書き上げたら即アップ!
という人がいますが、まずは落ち着いて読み返しを必ずやろ。
記事が完成して嬉しい気持ちはわかるけど、その記事が「誰になにを伝えたいのか」が客観的に見て、できているか確認しよう。
読み返してみると、意外と文章の流れがおかしく感じたり、余計な文が出てきたりする。
そう感じる部分があるなら修正しましょう、そうすることでさらに良い記事に仕上がります!!
私は、客観的に見るために、兄弟に読んでもらったりしています。笑
素人に伝わる文章なのかのチェック。
~だと思います。って使ってないか注意しろ
ブログでこの表現を使っている人がいますが、~だと思います。を連呼されたらどうでしょう…
ブログに情報を探しに来たのに~だと思います。って書かれていたら???って感じですよね。笑
そんな自身のない表現はやめましょう、断言することが難しいことでも、言い切ることは大切です。
あとは、しっかりと自分の意見を書く。これも重要です。
~だと思います、~かもしれないではなく、私は~だと思う!!という表現を意識しましょう。
ブログ初心者が書くときに注意すること6つまとめ
- 日記を書かない
- 1人に向けて書く
- 要点をまとめる
- 完成したら読み返す
- 語尾は言い切る
- 見出しを付ける
ブログを始めたばっかりの人はやっている可能性あります。
やってしまっていたら修正しましょう!
では!
[…] →ブログ初心者が記事を書くときに注意しないとやっちゃう6つの事 […]