ブログ記事のタイトルの決め方-保存版-




「ブログ記事のタイトルの決め方-保存版-」を読んでくれているということは、タイトルを読んでクリックしてくれたということですね。

 

そうだとしたら、あなたはとっても素直で優しい人でしょう。

 

クリックしてくれて

 

ありがとぉぉおぉぉぉぉーーーう!!

 

 

そんなあなたに、さっそく質問です!!

 

  • 記事の中身に自信あるのに読んでもらえない!!
  • 内容はいいのに検索順位が上がってこない!
  • ブログ記事のタイトルを変えただけで、アクセスが急激に増えた!
  • ブログ記事のタイトルの決め方がわからない…
  • ブログ記事のタイトルでアクセス数って変わるの?
  • タイトルを決めるのに時間をかけるって書いてあったけどなんで?

 

どれか1つでも

「それな!!」

「えっ!?」

「マジ!!?」

と思った項目はありましたか??

 

どれか1つでも当てはまったのなら読んでほしいです。

 

きっと役に立ちます!

 

では、いってみましょう!!

 

ブログ記事のタイトルは超重要だ!

1番最初にわかってほしいことは

 

タイトルはめちゃくちゃ重要

 

ということです。

 

ここで質問です。

この2人をよくみてください。

homeress-tile

 

あなたが初めて会ったこの2人に

パソコンの仕事の依頼をするなら、どちらに依頼しますか。

 

真っすぐ答えてくれれば、多くの人は右の女性を選ぶと思います。笑

メラビアンの法則といって、人の第一印象は外見で5割決まると言われています。

 

外見の清潔さなどから、女性を選ぶ方が多いのは当たり前なのです。

 

けど、実は

 

左のホームレスのおじさんはすごい方なのです。

 

この人が書いたキャッチコピーの商品は爆発的に売れる

売れる商品を作るキャッチコピーの天才なんです。

 

なにが言いたいのかわかりますか?笑

 

外見で判断される

 

ということです。

 

ホームレスのおじさんは

中身は超高スペックなのに外見で判断されて仕事が来ないんです。

 

ブログ記事のタイトルも同じです。

記事の中身はどこの記事よりも役立つ、内容が魅力的な記事なのに読んでもらえない。

 

タイトル(外見)が他のタイトルよりも魅力的でない可能性があります。

 

タイトルはめちゃくちゃ重要なんです。

 

では、タイトルの具体的な決め方を説明していきます。

 

誰に向けた記事なのか考えよう

ブログを始めるときに誰に向けて情報を書いていこうか決めたでしょうか。

 

ブログ記事タイトルも同じで

タイトル1つ1つを誰に向けて書くのかを決めることが重要です。

 

例えば

  • ブログを始めたばかりの人に見てほしいなら「初心者の方必見!」
  • 読んでほしい人が主婦なら「主婦の人に読んでほしい!!」

など具体的にターゲットがわかるキーワードを入れることで対象の人に興味を持ってもらいやすくなります。

 

ここでさらに具体的に掘り下げると効果が増します。

初心者といってもWordPressが初心者なだけでブログは長くやっている人、逆にWordPressは使ったことあるけど、ブログを始めるのが初めてな人など

 

初心者といっても様々なタイプがいます。

より具体的にしてみましょう!!

 

  • 「WordPressでブログを始める方へ メリット・デメリット」
  • 「WordPressでアクセスが伸び悩んでいるあなた!10万PVまで増やす方法」

これからWordPressでブログを始める人に向けた記事、WordPressでブログを始めているけど、アクセスが伸びなくて悩んでる人に向けた記事

 

読んでほしい人が明確になりました。

たくさんの人に読んでほしいタイトルでは、ターゲットにしていない読者の方まで引き寄せてしまいます。

それだとお互いの時間の無駄にもなるので、タイトルでできるだけターゲットが明確な方が双方にとっていいことでしょう!

 

 

タイトルの決め方のコツ

ここからは具体的に私も使っているブログ記事タイトルの決め方を説明します。

 

検索キーワードをタイトルに使う

検索されているキーワード=需要がある

検索されているキーワードをタイトルに使うと

 

すべりにくい!!!

 

これが一番大きいメリットでしょう。

検索されているキーワードがタイトルに入ることで、検索にも引っかかりやすくなりますし、検索ユーザーが調べているキーワードが入っていることで興味を引けます。

 

キーワードプランナーを使うとどんなキーワードで調べられているのかがわかります。

title
  • 「ブログ タイトル」
  • 「ブログ タイトル 例」
  • 「ブログ タイトル 決め方」

といったキーワードで調べていることがわかります。

 

キーワードプランナーの使い方を知っていれば、検索されているキーワードでタイトルを考えることができるので、簡単に考えることができます。キーワードプランナーの登録方法などはこちらです。

反対語・対義語を使う

  • 「減る・増える」
  • 「読まれる・読まれない」

これらを使うことで、具体性が増してイメージしやすいタイトルになります。

 

「アクセスが減っている人がやる3つの方法」

この2つのタイトルを反対語を使うとイメージしやすいタイトルになる。

 

「アクセスが減っている方へアクセスを増やす3つの方法」

どうでしょうか。

具体的になりなんだろう?と興味が湧きますね。

 

簡単なキーワードを使う

タイトルは読まれるよりも「見る」という意識でいましょう。

難しいキーワードがタイトルに入っていると検索ユーザーはなんとなく飛ばしてしまいます。

 

「検索で上位に表示するためのSEO対策3つ」

これならSEOについて書いてあることがわかります。

 

「検索で上位に表示するためのSearch Engine Optimization対策3つ」

 

…なにこのタイトル、なに書いてあるかわかんない。

 

同じ意味のタイトルなのに読み飛ばしちゃいますよね。笑

できる限り簡単に、誰にでもわかる言葉を意識しましょう!

 

具体的な数字を入れる

  • 「やばい夏だ!まだ間に合う痩せる方法!!」
  • 「やばい夏だ!まだ間に合う2週間で5キロ痩せる方法!」

どっちの方が説得力と読みたい!と思いますでしょうか。

 

「2週間で5キロ痩せる!!」ですよね

今日が7月4日だからまだ間に合いますね。笑

 

  • 「ブログアクセスを増やす方法」
  • 「ブログ6カ月で10万PVに増やす方法」

どっちの方が魅力的でしょうか。

 

数字を入れることで

具体的になり説得力が増し読みたくなるタイトルになります。

 

注意しないといけないことがあります。

 

現実的な数字にしましょう。

 

「ブログ開設1週間で年収1億円にする方法」

「1日で1万PVから30万PVに伸ばす方法」

読まれたいからと言って非現実的なタイトルはやめましょう。

 

Yahoo!のトップページをみろ!

検索しているユーザーはじっくり読んでくれません。

 

なので短くわかりやすいタイトルがいいでしょう。

 

Yahoo!のトップページがわかりやすいです。

キャプチャ

 

ここに表示される文字数は13文字です。

13文字で中身が分わかる短いタイトルになっています。

 

「あっ、なんか気になる」

 

これがタイトルでは重要です。

タイトルは読まれない「見られる」という意識を持ちましょう。

 

簡単さを伝える

誰でもなんでも簡単にやれるのであれば、やりたいという気持ちを持っています。

なのでそれをタイトルに入れてあげると興味を引けます。

 

  • 「今すぐできる、アクセスアップの方法3つ」
  • 「簡単なのにやらないの?SNS活用術」
  • 「誰でもできる記事を早く書くコツ5つ」

 

「誰でも」「簡単」「今すぐ」など簡単さをアピールするキーワードを入れることで

魅力的なタイトルになります。

 

SEOを意識するタイトルの付け方

GoogleやYahoo!の検索エンジンに、この記事は〇〇のことを書いた記事だよ!!とわかってもらうことが重要です。

その為にタイトルを決めるときに意識したほうがいいことがあるので紹介します。

 

キーワードを入れる

ブログについてのノウハウを書いているブログを運営していて、無料ブログについて書く場合

  • 無料ブログでブログを始めない方がいい理由3つ」
  • 「簡単にブログを始める方法」

 

2つとも無料ブログについて書いています。

 

 

無料ブログについて書いているのに

タイトルに「無料ブログ」が入っていないとことで検索エンジンとユーザーがわからない。

 

キーワードは絶対に入れましょう。

 

キーワードは「Z」「F」の動きを意識

人の目線は「Z」「F」の動きでウェブページを見ると言われています。

重要なキーワード・項目は「Z」「F」の動きを意識して配置したほうがいい。

move

 

WordPress使い方で検索すると、ほとんどが左側にキーワードがある。

SEOで左側にあるキーワード程、重要と言われています。

Wordpress

 

タイトルを考える考えるときは「Z」「F」の動きと

SEOで左側を意識することを覚えておきましょう!

 

タイトルの文字数は32文字以内

検索エンジンで表示されるタイトルは32文字前後と言われています。

Wordpress

長すぎると伝えたいキーワードも「…」で省略されてしまいます。

32文字以内にすることで省略されずにすべて表示されるので32文字以内を意識しましょう。

先ほどのキーワードは左というのは、後方のキーワードが省略されてしまうこととも関係があります。

 

 

 

まとめ・実体験などわかりやすい記事タイトルにする

  • 【まとめ】1人暮らしで料理を簡単にするアイテム10選
  • 【実証】ブログは半年でいくら稼げるのか

こんな感じにどんな記事なのかをわかりやすく記事タイトルを作ることで検索した人にとって良いですね。他の記事よりも目立つということでクリック率も上がります。

 

タイトルを決めるときにやってはいけないこと

タイトルの決め方のコツを書いてきましたが

やってはいけないタイトルをみるこがあるので紹介します。

 

中身と一致しないタイトルを付ける

「やばい夏だ!まだ間に合う2週間で5キロ痩せる方法!」

 

この記事は

もう時間ないけど痩せたい!

月末の海の予定までに痩せたい!

なんでもいいけど、早く痩せたい!!

 

という気持ちを持った人がクリックしてくれるでしょう。

 

このタイトルをみてクリックして記事の内容が

 

2週間で急激に5キロ痩せるのは身体に悪いから

食べるものを考えて2か月で痩せるのがリバウンドしなくていいよ!

 

という内容だったら…

 

おい!!

こっちは2週間で5キロ痩せたいんじゃい!!

 

って読者の方は思って去っていきます。

ブログへは一生きてくれないでしょう。

 

PVも伸びない(一時的に伸びるかも)

読者の方が不満を持って帰る。でいいことはないので

タイトルと中身は一致するようにしましょう。

 

煽りすぎ・釣りタイトル

 

最初に言っておきます。

 

絶対に煽りすぎ・釣りタイトルはやめましょう。

そんなのわかっているよ!というツッコミが入ると思いますが、一応…

 

「インターネット初心者が1日30秒の作業で月100万円を稼ぐ方法」

「1日ワンクリックで月30万円稼ぐ方法」

「無料ブログは稼げない!Wordpressならその日から稼ぐことができるコツ」

 

煽りすぎ・釣りタイトルの方がクリックされやすいです。

だって、気になりますよね??笑

 

そんなの無理だろ~と思いつつクリックしちゃいますよね。

私はなんだかんだいってクリックしてしまう人です。笑

 

中身をざっと読んで、やっぱ違う。ってなって離脱することが多いです。

 

このサイトにまた来たいとも思わないですし、嫌な気分になります。

webサイト側は一時的なPVは伸びるかもしれませんが、継続的に読まれるサイトでなくなります。

 

なので、煽りすぎ釣りタイトルは誰も得をしないのです。

(一時的なPVだけを目指しているサイトならいいかもしれないけど…)

 

SNSで拡散される記事タイトルについて

10年前とかであれば、ブログやウェブサイトに来る流れは「検索」がほとんどでした。

 

ただ、今は「SNS」からの流入の方が多いウェブサイトもあるんじゃないでしょうか。

 

SNSで拡散されることで多くの人に読まれることができるので、SNSとウェブサイトの連携は必須になっています。

どんな記事タイトルがSNSで拡散されやすいのかまとめてみました。

 

SNSで拡散されるタイトルの特徴

  • 文字数32文字以内

検索エンジンのタイトルと同じでTwitterやFacebookに投稿した時も長いタイトルは省略されます。

数分単位で投稿が飛び交うSNSでタイトルが省略されていては、どんな内容か見て判断できないのでシェアがされにくい。

 

「タイトル・URL・サムネイル画像」がシェアされる記事では目に留まるように考えられています。

 

  • 具体的に誰に読んでほしいかわかる

タイトルでターゲットが絞られている方が拡散されやすい。

多くの人に向けたタイトルよりも1人に向けたタイトルの方が具体性が増して刺さりやすいということです。

 

  • 「ブログに個性を出したい人が読む記事」
  • 「ブログで収益化をする為にやること3つ」

ブログで個性・収益化と狭そうに見えるターゲットだが、明確になっている方がいい。

 

  • 目立つ・引っかかる言葉が入っている

行き過ぎると「煽り」や「釣り」になってしまうので注意が必要です。

「損している!?」「ついに公開!」「本当は教えたくない」など…

 

SNSは多くの記事が流れてきます。

読者が読むかどうか決めるのはタイトルを見た一瞬です、そこで興味を持ってもらうことが必要です。

 

多少強気なタイトルでも中身がしっかりしていれば、シェアされます。

中身がないと叩かれる可能性もあるので中身も重要です。

 

  • タイトル32文字
  • 1人に向けたタイトル
  • 目立つ言葉が入っている

この3つと最後に一つ

 

サムネイル画像はオリジナルで作ろう!

SNSで表示される記事のトップ画像の部分です。

無料の画像を貼り付けるだけでなく、少しだけ加工するだけでわかりやすさ、見やすさは全く変わってきます。

サムネイル画像に印象に残る文言を挿入して目立つようにしているのとしていないのでは、全く印象が違ってきますので、SNSに投稿する際はサムネイル画像にも力を入れましょう。

 

記事タイトルの決め方まとめ

ここまで様々なことを書いてきました。

32文字、キーワードを入れる、誰に向けて書くなど…

 

けど、私が思うことは

 

あなた自身がどんなタイトルだったらクリックしたくなるか

 

が大切なんだと思っています。

 

タイトルを決めるときに、自分だったらクリックしたくなるかを考えてみてください。

いろんなタイトルを見ることも大切ですよ。

 

では!!

 

番外編 中身の充実「関連キーワード」

記事タイトルが外見で重要とお話しましたが、やっぱり中身も重要です。

関連キーワードを組み込むことで検索ユーザーにとって良いコンテンツになっていきます。

 

関連キーワードの調べ方など詳しく解説しています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。